• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

越境文化演劇研究――異他の視点からの演劇文化論

研究課題

研究課題/領域番号 17H02304
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

平田 栄一朗  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (00286600)

研究分担者 針貝 真理子  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (00793241)
北川 千香子  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (40768537)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード文化研究 / 演劇研究 / オペラ研究 / 文学研究 / 演劇 / パフォーマンス / オペラ / 舞踊 / 文化論 / 演劇学 / パフォーマンス研究 / 美学
研究成果の概要

本研究(越境文化演劇研究)の3名の研究者は、3年間の期間において3回の国際シンポジウム、10回の講演会とワークショップを開催し、国内外の学会にて6回発表を行った。自文化と異文化を明確に分ける従来の研究と異なり、本研究はベルンハルト・ヴァルデンフェルスの文化論を継承して、私たちが自文化の中にある「異他性(das Fremde)」の実態を多角度から見つめることで、自文化と異文化に対する私たちの意識を広げ、同時により繊細にする可能性を模索した。この可能性の模索には、日常から一歩を引いた次元の芸術体験が有効であるが、その有効さの多様性をヨーロッパ、アフリカ、東アジアの研究者との議論によって確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、世界の多くの国々で、地域・伝統文化を重んじる「文化的アイデンティティ」の傾向が高まっている。文化的アイデンティティは、地域や国がその統一性をアピールするのに役立つ一方、同一文化内における個の多様性が軽視されたり、異文化を自文化と明確に異なるものとして強調することで、排外主義を助長しうる。本研究は異質性を異文化だけでなく、自文化にも見出して、自文化の自明性を問い直すことで、自文化と異文化の複雑な関係性への繊細な見方を可能にする。その見方は、文化が一般的に考えられる以上に多様であることを私たちに気づかせ、その多様性こそが私たちの個性を尊重する真の多元文化社会を促進すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (52件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (12件) 学会・シンポジウム開催 (10件)

  • [国際共同研究] Leipzig University/Institute for Theatre Studies(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ライプツィヒ大学演劇学研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ライプツィヒ大学演劇学研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] The Strange Name and Ambiguous Gestures of a Japanese Brechtian in the Social Combustion of Prewar Tokyo2020

    • 著者名/発表者名
      Eiichiro Hirata (Markus Wessendorf, Guenter Heeg, Micha Braun)
    • 雑誌名

      Brecht Year Book

      巻: 45

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Das japanische Koerpertheater und die Geste des dekonstruktiven Diskurses2020

    • 著者名/発表者名
      Eiichiro Hirata (Veronika Darian, Peer de Smit)
    • 雑誌名

      Veronika Darian, Peer de Smit: Gestische Forschung. Praktiken und Perspektiven

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] メディアとしての受容身体――主体のずれた(自己)認識と取り残された身体について2020

    • 著者名/発表者名
      平田 栄一朗
    • 雑誌名

      宇沢美子編著『メディアとしての身体』

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Schlingensief und Oper2020

    • 著者名/発表者名
      Chikako Kitagawa
    • 雑誌名

      Metzler Lexikon Schlingensief

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ベルギー・フランデレン文化圏から見る「ポストドラマ演劇」2019

    • 著者名/発表者名
      針貝真理子
    • 雑誌名

      日本演劇学会紀要『演劇学論集』

      巻: 67 ページ: 9-29

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オペラにおける「ポストドラマ性」 ──シュリンゲンジーフの《パルジファル》演出を例として──2019

    • 著者名/発表者名
      北川千香子
    • 雑誌名

      日本演劇学会紀要『演劇学論集』

      巻: 67 ページ: 31-54

    • NAID

      130007616468

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Zur "Schattendramaturgie" bei Brecht und im traditionellen japanischen Theater2018

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗 (ed: Guenther Heeg)
    • 雑誌名

      Recycling Brecht. Materialwert, Nachleben, Ueberleben

      巻: - ページ: 167-178

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] No als transkulturelles Theater2018

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗 (eds: Koku Nonoa, Theresa Kovacs)
    • 雑誌名

      Eine transdisziplinaere Annaeherung

      巻: - ページ: 117-127

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ort der Gespenster Klaenge und Stimmen in Time's Journey Through a Room von Okada Toshiki2018

    • 著者名/発表者名
      針貝真理子 (ed: Thomas Pekar)
    • 雑誌名

      WOHNEN UND UNTERWEGSSEIN

      巻: - ページ: 91-104

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「残余」としての演劇――ブレヒト作『ファッツァー』を例に2018

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗
    • 雑誌名

      慶應義塾大学日吉紀要「ドイツ語学・文学」

      巻: 56 ページ: 13-33

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市の声,餌食の場所― ルネ・ポレシュ『餌食としての都市』における〈非場所〉の演劇2018

    • 著者名/発表者名
      針貝真理子
    • 雑誌名

      ドイツ文学

      巻: 156 ページ: 192-207

    • NAID

      130007621204

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Gefrorene Emotion: Anmerkungen zu Sciarrinos Musiktheater Da gelo a gelo2020

    • 著者名/発表者名
      Chikako Kitagawa
    • 学会等名
      Symposium: Facetten der Gefuehle im Transkulturellen Theater
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The Strange Name and Ambiguous Gestures of a Japanese Brechtian in the Social Combustion of Prewar Tokyo2019

    • 著者名/発表者名
      Eiichiro Hirata
    • 学会等名
      International Brecht Society
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Postdramatic Theatre with another historical sight2019

    • 著者名/発表者名
      Eiichiro Hirata
    • 学会等名
      Akademie der Kuenste Berlin
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Brecht zum Verkauf! Verfremdung musikalischen "Rauschgifts"; in Brecht Seller von Chiten2019

    • 著者名/発表者名
      Mariko Harigai
    • 学会等名
      International Brecht Society
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transformation des "Gesamtkunstwerks"; Am Beispiel von Christoph Schlingendes Inszenierung des fliegenden Hollaenders2019

    • 著者名/発表者名
      Chikako Kitagawa
    • 学会等名
      Asiatische Germanistentagung (AGT) 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 文化を問う演劇2018

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗
    • 学会等名
      日本演劇学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] アイデンティティ越境装置としての演劇 地点『忘れる日本人』を例に2018

    • 著者名/発表者名
      針貝真理子
    • 学会等名
      日本演劇学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] バイロイトに未来は、有りや、無しや?2018

    • 著者名/発表者名
      北川千香子
    • 学会等名
      日本ワーグナー協会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オペラにおけるポストドラマ演劇 ― クリストフ・シュリンゲンジーフの《パルジファル》演出(2004)を例として2018

    • 著者名/発表者名
      北川千香子
    • 学会等名
      日本演劇学会西洋比較演劇研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 演劇学と文学研究の紐帯――ドイツ演劇学を例として2017

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脱措定的な差異としてのポストドラマ演劇2017

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗
    • 学会等名
      日本演劇学会西洋比較演劇研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ベルギー・フランデレン文化圏における(ポストドラマ演劇:ニードカンパニー『ロブスターショップ』における封じられた声の演出を例に2017

    • 著者名/発表者名
      針貝真理子
    • 学会等名
      日本演劇学会西洋比較演劇研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 『待つ』ことにおける時間の美的構造 ― リヒャルト・ワーグナー《トリスタンとイゾルデ》を例として2017

    • 著者名/発表者名
      北川千香子
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 近年の《ばらの騎士》演出 ― リチャード・ジョーンズの演出を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      北川千香子
    • 学会等名
      日本リヒャルト・シュトラウス協会第172回例会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『西洋演劇論アンソロジー』2019

    • 著者名/発表者名
      西洋比較演劇研究会 山下純照(編) 北川千香子他
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      月曜社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Ortlose Stimmen Theaterinszenierungen von Masataka Matsuda, Robert Wilson, Jossi Wieler und Jan Lauwers2018

    • 著者名/発表者名
      Mariko Harigai
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      transkript, Germany
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] IBS Symposium: Brecht among Strangers

    • URL

      http://web.flet.keio.ac.jp/~hirata/activities/Brecht_stranger_2019.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] Micha Braun氏講演会:Wiederkehr und Wiederholung.

    • URL

      http://web.flet.keio.ac.jp/~hirata/activities/Brown_2019.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] ベルリン芸術アカデミー主催シンポジウム

    • URL

      http://web.flet.keio.ac.jp/~hirata/activities/Postdrama_2019.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] Dance-Talk① 舞踏に遡りつつ、リサイクルする

    • URL

      http://web.flet.keio.ac.jp/~hirata/activities/Kawaguchi_2019.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 科研シンポジウム:越境文化演劇における感情の諸相

    • URL

      http://web.flet.keio.ac.jp/~hirata/News/News15.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 講演会:ラルフ・シュネル氏(ジーゲン大学名誉教授): ハイナー・ミュラーの革命劇『指令』

    • URL

      http://web.flet.keio.ac.jp/~hirata/activities/Schnell_2018.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 演劇学会パネル発表「文化を問い直す演劇」 2018年6月30日 開催校:神戸松蔭女子学院大学

    • URL

      http://web.flet.keio.ac.jp/~hirata/activities/Kongress_2018_Kobe.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 講演会:バーバラ・グローナウ氏、アダム・シチラク氏:アクション芸術における政治的なものの形態

    • URL

      http://web.flet.keio.ac.jp/~hirata/activities.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 科研シンポジウム:主体化のパラドックス――文化の視点から――

    • URL

      http://web.flet.keio.ac.jp/~hirata/activities.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 講演会:アンドレア・ヘンゼル:未知なる時空間の芸術的変容 カール・フリードリヒ・シンケルの紀行文

    • URL

      http://web.flet.keio.ac.jp/~hirata/activities/Hensel_2017.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] ワークショップ:ミヒャエル・フォン・ツア・ミューレン氏ワークショップ:新たなブレヒト・オペラ?

    • URL

      http://web.flet.keio.ac.jp/~hirata/activities/v_z_Muehlen_2018.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] シンポジウム: 自己のなかの異他――芸術、文学、演劇を例に

    • URL

      http://web.flet.keio.ac.jp/~hirata/activities/Fremde_im_Eigenen_2018.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 講演会:Wiederkehr und Wiederholung. Praktiken zur Verhandlung von Theater und Geschichte seit der Fruehen Neuzeit (回帰と反復 近代以降の演劇と歴史を変容させる実践)2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] シンポジウム:Facetten der Gefuehle im Transkulturellen Theater (越境文化演劇における感情の諸相)2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Symposium on "Paradoxie der Subjektivierung in kulturellen Raueme" with Prof. Dr. Gerald Siegmund, Dr. Eva Holling, Mai Miyake and Kanji Miyashita2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Lecture by Prof. Dr. Ralf Schnell (Siegen University): Das Drama des Verrats und das Theater des Grand Guignol. Heiner Muellers Revolutionsstueck "Der Auftrag"2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Lectures by Prof. Dr. Barbara Gronau (University of Arts Berlin) and Dr. Adam Czirak (Free University Berlin): Formen des Politischen in der europeischen Aktionskunst: Joseph Beuys / Tibor Hajas2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Workshops on opera directions of Peter Konwitschny and his influences in Japan, by Dr. Seollyeon Konwitschny2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ワークショップ:新たなブレヒト・オペラ? ブレヒトのオペラ理論および《マハゴニー市の興亡》における異他的なもの 講演者:Michael von zur Muehlen2018

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] シンポジウム:自己のなかの異他――芸術、文学、演劇を例に2018

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 講演会: 未知なる時空間の芸術的変容 カール・フリードリヒ・シンケルの紀行文 講演者:Andrea Hensel(ライプツィヒ大学)2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 講演会:芸術と労働のはざま ――パフォーマンス芸術家トーマス・レーメン氏を迎えて 講演者:Thomas Lehmen(振付家・パフォーマンス芸術家)2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi