研究課題/領域番号 |
17H02308
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 嵯峨美術大学 |
研究代表者 |
仲 政明 嵯峨美術大学, 芸術学部, 教授 (50411327)
|
研究分担者 |
佐々木 良子 嵯峨美術大学, 芸術学部, 講師 (00423062)
田中 重光 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 主任研究員 (20509822)
山内 朝夫 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 主任研究員 (80416304)
山内 章 桃山学院大学, 国際教養学部, 客員教授 (90174573)
箱崎 睦昌 嵯峨美術大学, 芸術学部, 名誉教授 (90351379)
木曽 太郎 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究室長 (90416313)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
|
キーワード | 模写 / 安政期 / 秋田蘭画 / 小野田直武 / 司馬江漢 / スマルト / プルシャンブルー / 古典絵画 / 表現技法 / 江戸後期 / 蘭画 / 顔料分析 / プルシアンブルー / 杉戸絵 / ベレンス / 安政時代 / 蛍光X線 / 障壁画 / 御所 / 修復 |
研究成果の概要 |
本研究は安政期を中心に江戸時代後期に使用された画材について研究を行った。本研究では絵画26幅、絵馬15点、建造物彩色5カ所の分析を行い、その成果として、西洋から輸入された画材についてどのような使用方法で用いられたか一定解明することが出来た。特にベレンス(プルシアンブルー)については、従来の膠ではなく、アラビアガムと魚膠を併用している可能性が見いだせた。またスマルトについても、江戸時代後期に多くの使用例がみられるが、今回の調査で江戸時代前期の作品から検出されている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ベレンス(プルシアンブルー)は日本においても18世紀後半の絵画に使用されていたことがわかりつつある。今回秋田蘭画の小田野直武筆《芍薬花籠図》にも使用されていたことで、1770年代にはベレンスが急速に全国に広まっていたことが実証でき、また固着剤にアラビアガムと魚膠を混合させたものを使用した可能性が高いという実証結果が得られたことは、この時代の顔料及び表現技法を明らかにするうえでも大きな意義を持つ。 スマルトにおいても、江戸時代後期の使用例が多い中、建造物絵画ではあるが、江戸時代前期と考えられる個所から検出されたことは、今後のスマルト研究に貢献すると考える。
|