• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一九八〇年代中国の思想と文化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02324
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国文学
研究機関東京大学 (2018-2019)
一橋大学 (2017)

研究代表者

鈴木 将久  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (00298043)

研究分担者 林 少陽  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20376578)
石井 剛  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40409529)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード中国文学 / 中国文化 / 一九八〇年代文化 / 中国哲学 / 八〇年代文化 / 80年代文化
研究成果の概要

本研究では、一九八〇年代の中国文化がいかにして生成されたかを、青年の思想形成のプロセスに焦点をあてて検討した。青年たちが、文化大革命後の混乱から新しい文化を生み出すために、思想的な文章から詩歌まで様々なタイプの文を書き、同時に自ら雑誌を編集・発行しながら、模索を続けた過程を明らかにすることができた。彼らが生み出した文化は、現在まで中国社会を規定しているものであり、本研究には現在の中国社会の生成のプロセスを検討する意味があった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一九八〇年代の中国文化がいかに形成されたかは、現在の中国社会を見るためにも重要な研究課題である。しかし従来の研究では、基礎的な資料すら整理されていなく、また生成のプロセスを動態的にとらえることはできていなかった。本研究は、雑誌の収集、関係者のインタビュー、研究会の開催、および研究ネットワークの構築によって、一九八〇年代の中国文化が生み出された現場に接近することができた。中国との関係を考える際に、中国社会の動向を内在的に知ることは極めて重要であり、本研究はそのための基盤を提供するものであった。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 7件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 22件、 招待講演 14件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [雑誌論文] 改革开放初期中国的“五・四”想象2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 雑誌名

      東京大学中国語中国文学研究室紀要

      巻: 22 ページ: 87-103

    • DOI

      10.15083/00079015

    • NAID

      120006808667

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/53898

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国の農村を文学で表現すること2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 雑誌名

      研究中国

      巻: 10 ページ: 16-23

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 近五十年以来日本学術界的戴震研究綜述2019

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 雑誌名

      比較哲学与比較文化論叢

      巻: 13 ページ: 3-46

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 胡風の日本留学体験2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 雑誌名

      『戦前期アジア留学生と明治大学』

      巻: 0 ページ: 191-226

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 章炳麟とその周辺の「文学」概念-――漢字圈の言文一致運動と清末という二つの文脈2019

    • 著者名/発表者名
      林少陽
    • 雑誌名

      中国21

      巻: 49 ページ: 29-52

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 反思日本現代“中国認識”与歴史的“内在理解”2019

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 雑誌名

      開放時代

      巻: 2019-1 ページ: 138-149

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 竹内好の「中国文学」(韓国語)2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 雑誌名

      連動する東アジアを見る眼(韓国語)

      巻: 0 ページ: 299-326

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Redefining the Late Qing Revolution: Its Continuity with the Taiping Rebellion, Radical Student Politics and Larger Global Context2018

    • 著者名/発表者名
      Lin Shaoyang
    • 雑誌名

      Frontier of History in China

      巻: 13(4) ページ: 531-557

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「五四」新学之修辞学:語言思想之現代ゼン変2018

    • 著者名/発表者名
      林少陽
    • 雑誌名

      中国現代文学

      巻: 34 ページ: 33-64

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中華人民共和国建国前後の茅盾2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 雑誌名

      『越境する中国文学ー新たな冒険を求めて』

      巻: 1 ページ: 165-188

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Hong Kong amidst Colonialism, Collaborative, and Critical Nationalism from 1925 to 1930: the Perspective of Lu Xun and Confucius Revering Movement2018

    • 著者名/発表者名
      Lin Shaoyang
    • 雑誌名

      China Report

      巻: 54-1 ページ: 25-47

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Literary Activities among the "Educated Youth": Background on Bei dao's Waves2017

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Masahisa
    • 雑誌名

      Frontiers of Literary Studies in China

      巻: 11-3 ページ: 462-487

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 章太炎与南方話語:章太炎影響下的清末革命青年2017

    • 著者名/発表者名
      林少陽
    • 雑誌名

      新学衡

      巻: 2 ページ: 79-93

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史の詩学を求めて2017

    • 著者名/発表者名
      林少陽
    • 雑誌名

      小森陽一『構造としての語り 増補版』

      巻: 1 ページ: 457-468

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 文学復古与“科学”革命:戴震的西学対章太炎国故文体的影響2017

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 雑誌名

      現代哲学

      巻: 152 ページ: 116-123

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 李沢厚美学和中国文化積澱的儒学之“体”:関於重新闡釈的探索2017

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 雑誌名

      『李沢厚与儒学哲学』

      巻: 1 ページ: 312-332

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 中国文学と世界との対話──「抒情」をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      東アジアにおける世界文学の可能性
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 改革開放初期中国的“五・四”想像2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      長期的視点と東アジアの歴史的視点における「五・四」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 淺析瞿秋白《赤都心史》2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      中国の文学革命と19ー20世紀世界
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 世界文献学から見た清代哲学の「言語論的展開」2019

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      中国社会文化学会2019年度シンポジウム「世界哲学としての中国哲学」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 従“臨界状況”的体認出発的希望:雅斯貝爾斯的世界史観与日本20世紀的思想経験2019

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      “世界歴史与世界哲学:比較哲学的時代与方向”学術研討会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What did they protest against? ; On the possibility of reinterpreting “li 禮” in the May Fourth discourse2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ishii
    • 学会等名
      May Fourth @100: China and the World: an international symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Critiquing Historiography: On the Im/possibility of “Immanent Understanding” of History2019

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      2019 ‘Winter’ Institute in Australian National University “History, Culture and Contested Memories: Global and Local Perspectives”
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “華語語系哲学”以及其通向“世界哲学”的可能性雛議2019

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      北京大学-東京大学東亜研究聯合項目啓動学術会議
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 現実主義的再定義:茅盾『夜読偶記』及其周辺2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      1957歴史実践的社会、思想、文化、生活意涵
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 博士生『返郷筆記』表達了甚麼?2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      東亜青年的精神状況与情感政治
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 竹内好思想中的中国文学2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      南京論壇
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 胡風如何学習魯迅2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      2018西江Transcultural China国際学術会議
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ’Chinese World Order’ Encounters ‘East Asian World Oder’ -- Postwar Japanese Historians’ Arguments on Tribute system2018

    • 著者名/発表者名
      Lin Shaoyang
    • 学会等名
      Global Cities Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 章炳麟の「文学」概念と漢字圏の言文一致運動2018

    • 著者名/発表者名
      林少陽
    • 学会等名
      国語施策/言文一致運動を東アジアの視点から考える
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 回応関凱教授「天下観之於当代中国的民族政治」2018

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      「甚麼是天下?」工作坊
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] From Philology to Philosophy: Toward a New Narrative of the Intellectual History of the Qing Dynasty2018

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      the Harvard-Yenching Institute 90th Anniversary Alumni Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 進化与宗教:梁啓超、内村鑑三対本杰明・頡徳的不同閲読2018

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      第5届国際学術研討会「19世紀末20世紀初東北亜知識的重構:以社会進化論与大同主義為中心」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「土の近代」と「水の近代」―中国近代化の歩みから考える2018

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      愛知大学国際問題研究所創立70周年記念国際シンポジウム「グローバルな思考とローカルな思考:個性とのバランスを考える」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「東京学派」と中国「近代」哲学2018

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      「東京学派」研究第2回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] サイノフォーン・スタディーズと中国哲学2018

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      世界哲学としての東アジア思想
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 路レイ的朝鮮戦争2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      「中国社会主義改造的歴史、社会、文化、生活意涵」国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 苦悩・絶望・希望2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      再論“当中国深入世界”
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 竹内好思想中的“中国文学”2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      2017西江Transcultural China国際学術会議
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Philosophizing the Concept “Wen (文)”: Beginning from Takeda Taijun’s Shiba Sen2017

    • 著者名/発表者名
      石井剛
    • 学会等名
      清華大学-東京大学 戦略的パートナーシップ 文系シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] グローバルな視野とローカルの思考: 個性とのバランスを考える 愛知大学国際問題研究所設立70周年記念論集2020

    • 著者名/発表者名
      愛知大学国際問題研究所
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      あるむ
    • ISBN
      9784863331617
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 知のフィールドガイド 異なる声に耳を澄ませる2020

    • 著者名/発表者名
      東京大学教養学部
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560097564
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 五四@100:文化、思想、歴史2019

    • 著者名/発表者名
      王德威、宋明wei
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      聯経出版事業股份有限公司
    • ISBN
      9789570852806
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] ことばを紡ぐための哲学:東大駒場・現代思想講義2019

    • 著者名/発表者名
      中島隆博、石井剛
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560096734
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 鼎革以文:清季革命與章太炎「復古」的新文化運動2018

    • 著者名/発表者名
      林少陽
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      上海人民出版社
    • ISBN
      9787208149854
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 長期的視点と東アジアの歴史的視点における「五・四」2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 80年代中国文化研究会(第3回)2018

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 80年代中国文化研究会(第2回)2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi