研究課題/領域番号 |
17H02339
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
前川 喜久雄 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (20173693)
|
研究分担者 |
斎藤 純男 拓殖大学, 外国語学部, 教授 (10225740)
藤本 雅子 早稲田大学, 人間科学学術院, その他(招聘研究員) (30392541)
竹本 浩典 千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (40374102)
北村 達也 甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60293594)
菊池 英明 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70308261)
籠宮 隆之 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特任助教 (10528269)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2019年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2018年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2017年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | 調音音声学 / 音声生成 / リアルタイムMRI / 日本語 / モンゴル語 / リアルタイムMRI動画 / 調音結合 / 音韻論 / WAVE装置 / 調音運動 / 音声器官 / 機械学習 / データベース / アノテーション / MRI動画 |
研究成果の概要 |
東京方言16名分、近畿方言5名分、モンゴル語3名の調音運動を記録したリアルタイムMRI動画を1名あたり約1時間収集した。データのブラウジング環境を構築し、音声器官(舌、唇、口蓋、咽頭壁など)の輪郭を自動抽出する技術を開発した。このデータを利用して、①モンゴル語母音調和に関する舌根位置の関与を示した論文、②日本語発話末に生じる撥音の調音位置が直前母音によって決まっていることを示した論文、③日本語ワ行子音の調音が定説となっている二重調音ではなく、主に両唇の接近によって行われていることを示した論文を発表した。さらに日本語のラ行子音に関する分析も発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
リアルタイムMRI動画を用いることで、従来、観察することが困難であった声道後半部(軟口蓋、口蓋垂、咽頭など)における調音運動を定量的かつ精密に観測することができる。このデータを用いて、モンゴル語の母音調和に舌根の前後位置が関係するとの説を支持する直接的な証拠を世界で最初に提出することができたほか、日本語の撥音、ワ行子音、ラ行子音の調音についても、従来の定説を覆す証拠を得た。これらによって日本語に関する調音音声学的な記述は今後大きく書き換えられる可能性が高い。
|