• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『瀬戸内海言語図巻』の追跡調査による音声言語地図の作成と言語変容の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02340
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関県立広島大学

研究代表者

友定 賢治  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 名誉教授 (80101632)

研究分担者 松田 美香  別府大学, 文学部, 教授 (00300492)
村上 敬一  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (10305401)
峪口 有香子  四国大学, 地域教育・連携センター, 講師 (10803629)
酒井 雅史  甲南女子大学, 文学部, 講師 (20823777)
大西 拓一郎  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (30213797)
脇 忠幸  福山大学, 人間文化学部, 准教授 (50709805)
灰谷 謙二  尾道市立大学, 芸術文化学部, 教授 (60279065)
小西 いずみ  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60315736)
又吉 里美  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (60513364)
小川 俊輔  県立広島大学, 人間文化学部, 准教授 (70509158)
岩城 裕之  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (80390441)
有元 光彦  山口大学, 国際総合科学部, 教授 (90232074)
岸江 信介  奈良大学, 文学部, 教授 (90271460)
中東 靖恵  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (90314658)
森 勇太  関西大学, 文学部, 教授 (90709073)
塩川 奈々美  徳島大学, 高等教育研究センター, 助教 (10882384)
重野 裕美  広島経済大学, 教養教育部, 准教授 (70621605)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード瀬戸内海言語図巻 / 経年変化 / 言語形成期以後の言語習得 / 音声言語地図 / 言語変化 / 瀬戸内海 / 言語習得 / 追跡調査 / 瀬戸内海域 / 個人の言語習得 / 経年調査 / 言語の経年変化 / 成人後の言語習得 / 言語変容
研究成果の概要

本研究は,藤原与一(1974)『瀬戸内海言語図巻』(上下2巻 東京大学出版会)の追跡調査を、3つの目的で行った。(1)音声言語地図による瀬戸内海域方言音声の保存については、約100地点の音声データが得られ、その切り出しをすすめている。(2)実時間言語変化の解明と言語地図分布解釈に関しては、西日本豪雨、新型コロナ感染拡大、島嶼部の人口減などの理由で、120地点ほどしかできなかったため、地図を作成できていない。(3)『瀬戸内海言語図巻』の少年層話者(女子中学生)のその後の言語習得については、大分県姫島、愛媛県中島、広島県大崎上島での結果をまとめた。特に注目したいのが、方言の習得である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1)音声言語地図の作成は、人口減などで危機言語化しつつある瀬戸内海島嶼部方言の記録保存として貴重なものと考える。(2)『瀬戸内海言語図巻』の追跡調査は、当該地域方言の実時間変化を明らかにするものであり、言語地理学の新たな展開を示すものである。(3)言語形成期以後の言語習得は、未開拓の研究分野であり、『瀬戸内海言語図巻』の少年層話者の約50年後の再調査によって、ケーススタディーとしてではなく、一般化できる結果になることで、言語習得理論にも影響を与えるものである。

報告書

(5件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 感動詞の変化研究とその課題2019

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 5 ページ: 91-114

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 感動詞の変化研究とその課題2019

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      日本方言研究会編『方言の研究』

      巻: 5号

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 大分県東国東郡姫島村方言における56年間の言語変化 ―同一話者への追跡調査結果から―2019

    • 著者名/発表者名
      松田美香・塩川奈々美
    • 雑誌名

      『別府大学紀要』

      巻: 60号

    • NAID

      120006649833

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Study of language change by follow-up survey of "The Linguistics Atlas of the Seto Inland Sea(LAS)2018

    • 著者名/発表者名
      IWAKI Hiroyuki,MATSUDA Mika,SIOKAWA Nanami,TOMOSADA Kenji
    • 学会等名
      International Society for Dialectology and Geolinguistics (SIDG)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of language change by follow-up survey of “The Linguistic Atlas of the Seto Island Sea”(LAS)2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Tomosada,Hiroyuki Iwaki,Nanami Siokawa,Mika Matsuda
    • 学会等名
      The 9th SIDG Congress in Lithuania,
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi