研究課題/領域番号 |
17H02357
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
望月 圭子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90219973)
|
研究分担者 |
根岸 雅史 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
申 亜敏 東京外国語大学, 国際日本研究センター, 研究員 (40723276)
野村 恵造 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (60172813)
石川 慎一郎 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
赤堀 侃司 公益財団法人学習情報研究センター, その他部局等, その他 (80143626)
于 康 関西学院大学, 国際学部, 教授 (90309401)
小柳 昇 東京外国語大学, 国際日本研究センター, 研究員 (40705860)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2017年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 双方向学習者コーパスの研究 / 英語スピーキング縦断的研究 / ICTによる効果的な外国語教育 / 母語の認知体系と第二言語習得の相関性 / 学習者の母語に基づく外国語語教育 / 脳科学と第二言語習得 / アスペクトの第二習得研究 / 有界的認知の類型論と第二言語習得の関係 / 高校生英語スピーキング・英作文縦断的研究 / CEFR準拠英語対話能力の評価 / ICTを用いた発信型外国語教育開発 / 英語・中国語・日本語学習者コーパス / 学習者の母語の認知体系と第二言語習得の相関性 / テンス・アスペクトの第二言語習得 / AIによる英作文添削・解説文付与システム開発 / 脳科学的視点からみたICT教育とリアル教育比較 / 高大・産学連携ICT英語教育 / CEFRによる「やりとり」評価法研究 / 国際連携日本語学習者コーパス研究 / 国際連携中国語教育研究 / 日本語母語話者のための外国語教育開発 / 高大連携ICT英語教育 / 英語スピーキング教育 / 学習者コーパス / CEFRによる外国語能力評価法 / 英語・中国語・日本語対照言語学 / 言語習得と脳科学 / 高校生英語能力縦断的研究 / AIと外国語教育 / 双方向英語・中国語・日本語学習者コーパス比較研究 / 高大連携ICT英語表現教材 / 国際連携学習者コーパス研究 / CEFR準拠ライティング評価法開発 / 誤用研究 / 高校英語スピーキング・ライティング教育 / 英語学習者コーパスにおける誤用の類型 / 中国語学習者コーパスにおける誤用の類型 / 日本語教育における誤用の類型 / CEFRによる言語能力評価法 / 高校生英語力縦断的研究 |
研究成果の概要 |
第一に、「高校生英語対話・英作文縦断的研究」では、長野県上田高校・徳島県城東高校の高校生50名の協力を得て、毎月1回、20か月のデータを収集、その成長を「正確性」「複雑性」「流暢性」及びCefr-Jの視点から分析した。第二に、高大産学連携の発信英語習得研究を高校教員・東京都教育委員会・企業との協働で行い、社会に発信した。第三に、学習者が、英語・中国語・日本語を習得する際、学習者の母語と学習言語の特性が、どのように影響し、学習困難点となるかを、英語・中国語・日本語学習者コーパスを三方向に研究した結果、アスペクト・モダリティを表す助動詞の習得の困難性を発見し、母語に基づく外国語教育法を開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第一に、高校生50名による英語「対話」スピーキングの20か月に及ぶ縦断的データを収集したことは、学術・教育上の希少価値があり、英語スピーキング教育開発に大きく貢献する。また、地方の公立高等学校の教員・教育企業・大学との連携で、ICT教育ネットワーク基盤形成、地方の高等学校へのICT英語教育への提供を行った。さらに、高校教員との協働研究、一般公開の国際シンポジウム開催・学会発表を行い、広く社会に研究を発信した。第二に、英語・中国語・日本語の三方向学習者コーパス研究により、学習者の母語に応じた効果的な英語教育・中国語教育及び留学生への日本語教育研究、教材開発・教育現場への応用が可能となった。
|