研究課題/領域番号 |
17H02380
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
史学一般
|
研究機関 | 函館工業高等専門学校 |
研究代表者 |
中村 和之 函館工業高等専門学校, 一般系, 特命教授 (80342434)
|
研究分担者 |
関根 達人 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00241505)
麓 慎一 佛教大学, 歴史学部, 教授 (30261259)
田村 将人 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 主任研究員 (60414140)
中井 泉 東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 教授 (90155648)
酒井 英男 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 名誉教授 (30134993)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | アイヌ / サハリン島 / 交易 / 文化変容 / ガラス玉 / 出土銭貨 / 蛍光X線分析 / 常平通寶 / ニヴフ / ガラス / 遺跡探査 / 文化接触 / 物質文化 |
研究成果の概要 |
本研究は、現在では失われてしまったサハリンアイヌの伝統的な文化を復元することを目的とする。サハリンアイヌは、12~13世紀以降の時期に、北海道からサハリン島に移住した集団である。しかし、文化人類学および言語学的な観点からは、大陸の文化とのつながりが強いことが指摘されている。 本研究では、サハリンアイヌと北海道アイヌの違いがどのように生まれてきたかについて検討を加えた。まず漢語や満洲語の歴史文献を利用して、サハリンアイヌの文化の特徴がいつごろ生じたのかを考察した。つぎに、ガラス玉や出土銭貨などの遺物の現地での化学分析によって、大陸からの交易品がどのように変化したのかについて調査した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第二次世界大戦後の日本におけるアイヌ文化の研究は、資料的にアクセスがしやすい北海道・本州の調査を中心に進められてきた。サハリンアイヌの研究のためには、サハリン島での現地調査が欠かせないが、遺物や伝世品の成分分析を含む文理融合型の調査は、関根達人氏が先鞭をつけ、本研究はそれに続くものである。今回はサハリン島中部のポロナイスク市博物館の資料も調査し、とくにガラスの分析に特化した蛍光X線分析計によって、成果をあげることができた。 昨年、国立アイヌ民族博物館が開館し、アイヌ民族の歴史・文化についての関心が高まっている。本研究は、社会的な関心の高まりに対応する学術的な研究成果を提供するものである。
|