研究課題/領域番号 |
17H02386
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
胡 光 愛媛大学, 法文学部, 教授 (50612644)
|
研究分担者 |
長谷川 賢二 徳島県立博物館, その他部局等, 課長 (00372227)
守田 逸人 香川大学, 教育学部, 准教授 (10434250)
西 耕生 愛媛大学, 法文学部, 教授 (30259452)
小幡 尚 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 教授 (30335913)
寺内 浩 愛媛大学, 法文学部, 教授 (40202189)
モートン 常慈 徳島大学, 教養教育院, 准教授 (40469333)
松永 友和 徳島県立博物館, その他部局等, 主任 (40610316)
大石 雅章 鳴門教育大学, その他部局等, 副学長・教授 (50152046)
竹川 郁雄 愛媛大学, 法文学部, 教授 (60236445)
町田 哲 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60380135)
中川 未来 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (60757631)
川岡 勉 愛媛大学, 教育学部, 教授 (90186057)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 学際的研究 / 霊場資料学 / 四国遍路の特徴 / 四国遍路の形成 / 学際的総合調査 / 霊場論 / 地域歴史資料 / 弘法大師信仰の基底 / 霊場資料論 / 学際的総合研究 / 日本史 / 学際的 / 資料学 / 巡礼 / 霊場 |
研究成果の概要 |
本研究は、四国各地の歴史資料を調査することで、四国遍路の歴史を解明することを目的とする。四国遍路は「遍路する人々」「遍路を迎える地域」「霊場」の三要素で構成されているが、「霊場」研究が最も遅れていた。その理由は、霊場の資料が信仰の対象とされているために調査されなかったことにある。そこで、各方面の協力を得て、札所から外れた寺院や神社を含めて「霊場」と捉え、「霊場」全体を対象として、四国4県の多様な分野の研究者が結集し、オール四国体制で調査研究を実施した。その成果は毎年、講演会やシンポジウム、愛媛大学ミュージアムや愛媛県歴史文化博物館の展示、研究報告書、研究紀要『四国遍路と世界の巡礼』で公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
四国内の大学・博物館・教育委員会から、民俗学・工芸・彫刻・絵画・考古学・歴史地理・現代文化を担当する研究者が結集し、霊場および関係寺社で、すべての資料を対象に学際的総合的な調査研究を進め、その全容を明らかにするとともに、「霊場資料学」の確立を目指したことが本研究の特徴である。講演会・シンポジウムや展覧会では、研究成果の市民への還元も実施できた。四国では四国遍路の世界遺産化活動が行われていて、その実現のためには、四国遍路の歴史と特徴を明らかにすることが求められており、本研究の成果はこの活動に学術面から寄与するものであり、大きな社会的意義があった。
|