• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多言語金石文資料の精査に基づくユーラシアの歴史と文明の国境横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02399
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関京都大学

研究代表者

井谷 鋼造  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (60144309)

研究分担者 吉田 豊  京都大学, 文学研究科, 教授 (30191620)
横地 優子  京都大学, 文学研究科, 教授 (30230650)
吉田 和彦  京都大学, 文学研究科, 教授 (90183699)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2019年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2018年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2017年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワードユーラシア地域 / 金石文研究 / 西アジア / アラビア文字 / イラン / トルコ / アゼルバイジャン / 国境横断的研究 / アラビア文字金石文資料 / 金石文資料 / 多言語資料 / 西アジア地域 / イスラーム時代 / 国境横断的 / 多言語 / トルコ共和国 / ユーラシア / 歴史と文明 / 中央アジア / 国境横断 / 南アジア / イスラーム / 前イスラーム時代
研究成果の概要

研究代表者はイスラーム時代の西アジア史研究者であり、アラビア文字の金石文資料研究の日本における開拓者、第一人者であり、今回の基盤研究においても外国での現地調査を4回の現地調査を行ない、多くの研究素材を入手して西アジア、特にトルコ、イラン、アゼルバイジャンにおけるイスラーム時代の国家、社会、文化の歴史を的確に理解するための重要な研究成果を得た。研究成果の約半分は2021年3月に完成し、国内の主要な研究者に配布した『研究成果報告書Ⅰ』に発表している。
研究分担者も各自、中央アジア、ソグド文化及びインドの宗教文化、文学について重要な研究成果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究代表者は最終年度である2019年11月2日に史学研究会において公開講演会を行ない、研究者のみならず、一般の聴衆にも本研究成果の一端を紹介した。今後も本研究の結果得られた研究成果は、研究代表者の個人的な著作において研究成果として活用され、日本及び世界のイスラーム史、西アジア史研究に大きな貢献をすることが期待される。本研究のような国境横断的な現地調査を中心とする金石文資料研究はこれまでにも行なわれたことがなく、本研究の研究史的な意義は甚だ大きいものである。

報告書

(4件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] アラビア文字刻銘文資料とセルジュク朝史研究2019

    • 著者名/発表者名
      井谷鋼造
    • 学会等名
      史学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] Three Manichaean Sogdian Letters unearthed in Bezeklik, Turfan2019

    • 著者名/発表者名
      吉田豊
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653041191
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi