研究課題/領域番号 |
17H02417
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 弘前学院大学 |
研究代表者 |
鈴木 克彦 弘前学院大学, 文学部, 研究員 (40569935)
|
研究分担者 |
高橋 浩二 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10322108)
齋藤 瑞穂 九州大学, 人文科学研究院, 助教 (60583755)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 琥珀玉 / 琥珀玉作 / 琥珀産地 / 縄文時代 / 古墳時代 / 奈良時代 / 琥珀玉作遺跡 / 古代政治と琥珀玉文化 / 琥珀、琥珀玉 / 古墳時代中期 / 東北北部久慈琥珀産地 / 久慈琥珀産地開発 / 奥州市沢田遺跡 / 久慈市新町遺跡 / 琥珀玉の化学分析 / 琥珀玉の地域性 / 琥珀玉作技術 / ヤマト王権 / 編年学的研究 / 地域性 / 古墳の歴史的背景 / 編年 / 地域差 / 弥生時代 / 続縄文時代 / 琥珀玉文化 / 先史、古代 / 出土地名表作成 / 発掘調査報告書 / 写真撮影 / 科学分析 / 考古学的研究 |
研究成果の概要 |
日本の先史時代(旧石器、縄文、弥生時代)から古代(古墳、奈良、平安時代)、中世、近世、現代に至る、琥珀玉の制作技術、形態、流通・分布、地域性などの琥珀玉文化の形成史を明らかにした。 琥珀玉文化は、先史時代と古代で琥珀玉の利用形態や内容が異なり、琥珀の化学分析により先史時代では北海道、久慈、銚子産の琥珀を利用し、古代では久慈産の琥珀を利用していることが判明している。特に古代では、ヤマト王権、大和朝廷が政治的に琥珀産地を開発し中央集権的に琥珀玉作を行い、琥珀玉を地方の豪族に下賜し琥珀玉文化が隆盛するが、平安時代以後は文明的なガラス玉等が普及し急速に衰退することが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(学術的意義)日本の琥珀玉文化の形成史はこれまで体系的に研究されたことが無く、先史、古代、近世、現代まで時系列により琥珀玉の出土地名表や制作技術、形態、流通・分布および琥珀玉の原材料である琥珀と琥珀産地などを学術的に明らかにすることができ、琥珀玉文化の今後の研究の進展に寄与できる。 (社会的意義)世界史的に琥珀玉文化は中世の欧州バルト海地域が有名だが、その形成史については不明な状況にある。それに対し、日本の旧石器時代の琥珀玉は世界最古であり、主に6~8世紀の古代の琥珀玉作技術、琥珀玉の形態等を考古学的に明らかにできたことは世界の琥珀玉文化を考える上でも国際的に評価されると考える。
|