• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本琥珀玉文化の形成と発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02417
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関弘前学院大学

研究代表者

鈴木 克彦  弘前学院大学, 文学部, 研究員 (40569935)

研究分担者 高橋 浩二  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10322108)
齋藤 瑞穂  九州大学, 人文科学研究院, 助教 (60583755)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード琥珀玉 / 琥珀玉作 / 琥珀産地 / 縄文時代 / 古墳時代 / 奈良時代 / 琥珀玉作遺跡 / 古代政治と琥珀玉文化 / 琥珀、琥珀玉 / 古墳時代中期 / 東北北部久慈琥珀産地 / 久慈琥珀産地開発 / 奥州市沢田遺跡 / 久慈市新町遺跡 / 琥珀玉の化学分析 / 琥珀玉の地域性 / 琥珀玉作技術 / ヤマト王権 / 編年学的研究 / 地域性 / 古墳の歴史的背景 / 編年 / 地域差 / 弥生時代 / 続縄文時代 / 琥珀玉文化 / 先史、古代 / 出土地名表作成 / 発掘調査報告書 / 写真撮影 / 科学分析 / 考古学的研究
研究成果の概要

日本の先史時代(旧石器、縄文、弥生時代)から古代(古墳、奈良、平安時代)、中世、近世、現代に至る、琥珀玉の制作技術、形態、流通・分布、地域性などの琥珀玉文化の形成史を明らかにした。
琥珀玉文化は、先史時代と古代で琥珀玉の利用形態や内容が異なり、琥珀の化学分析により先史時代では北海道、久慈、銚子産の琥珀を利用し、古代では久慈産の琥珀を利用していることが判明している。特に古代では、ヤマト王権、大和朝廷が政治的に琥珀産地を開発し中央集権的に琥珀玉作を行い、琥珀玉を地方の豪族に下賜し琥珀玉文化が隆盛するが、平安時代以後は文明的なガラス玉等が普及し急速に衰退することが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

(学術的意義)日本の琥珀玉文化の形成史はこれまで体系的に研究されたことが無く、先史、古代、近世、現代まで時系列により琥珀玉の出土地名表や制作技術、形態、流通・分布および琥珀玉の原材料である琥珀と琥珀産地などを学術的に明らかにすることができ、琥珀玉文化の今後の研究の進展に寄与できる。
(社会的意義)世界史的に琥珀玉文化は中世の欧州バルト海地域が有名だが、その形成史については不明な状況にある。それに対し、日本の旧石器時代の琥珀玉は世界最古であり、主に6~8世紀の古代の琥珀玉作技術、琥珀玉の形態等を考古学的に明らかにできたことは世界の琥珀玉文化を考える上でも国際的に評価されると考える。

報告書

(5件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本琥珀玉文化・科研費調査研究概要―令和2、3(2020、21)年度(4、5年次)2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木克彦、高橋浩二
    • 雑誌名

      玉文化

      巻: 第18号 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 東北琥珀産地における琥珀玉文化の形成史・12022

    • 著者名/発表者名
      鈴木克彦
    • 雑誌名

      玉文化

      巻: 第18号 ページ: 7-22

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 北海道石狩市望来海岸採集の琥珀含有の石炭塊2022

    • 著者名/発表者名
      土肥研晶、鈴木克彦
    • 雑誌名

      玉文化

      巻: 第18号 ページ: 23-25

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本琥珀玉文化・科研費調査、研究概要―平成30(2018年)年度(二年次)2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木克彦、高橋浩二、斎藤瑞穂ほか共同研究者
    • 雑誌名

      玉文化

      巻: 16号

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本琥珀玉文化・科研費調査、研究概要―平成29年度(2017年度)2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木克彦、高橋浩二、斎藤瑞穂、熊木俊朗、植田直見、赤沼英男
    • 雑誌名

      玉文化

      巻: 15号

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 久慈琥珀産地の古代琥珀玉作集落―久慈市中長内遺跡2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木克彦
    • 雑誌名

      玉文化

      巻: 15号

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 九州における古墳時代の遺跡出土琥珀の産地推定2018

    • 著者名/発表者名
      植田直見
    • 学会等名
      日本文化財学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi