研究課題/領域番号 |
17H02423
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 奈良県立橿原考古学研究所 |
研究代表者 |
水野 敏典 奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部企画課, 副主幹 (20301004)
|
研究分担者 |
わけびき 真澄 中部大学, 現代教育学部, 准教授 (00534398)
山田 隆文 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 指導研究員 (30301005)
古谷 毅 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部, 研究員 (40238697)
持田 大輔 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任研究員 (70409605)
北井 利幸 奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部学芸課, 指導研究員 (70470284)
岡林 孝作 奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 副所長 (80250380)
奥山 誠義 奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 指導研究員 (90421916)
菅谷 文則 奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 所長 (10275175)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
|
キーワード | 三次元計測 / 同笵技法 / 同型技法 / 銅鏡 / 鋳造実験 / 同型鏡 / 同笵鏡 / 三角縁神獣鏡 / 銅鐸 / 青銅器 / 鋳掛け / 倭鏡 / 挽型 / 製作技術 |
研究成果の概要 |
三角縁神獣鏡と他の中国鏡における製作技法の違いの抽出を目的として、古墳時代出土の青銅器における製作技術を研究した。主に原型から複数の鋳型を作成する同型技法についての分析を行った。第1に、3D計測により青銅器の観察から鋳型の傷の確認と原型からの収縮を確認した。第2に、それらを用いて製作技術の仮説を立てた。第3に、銅鏡における同型技法による実験鏡の製作過程を3D計測することで、各工程の変化を確認し、仮説の検証を行った。結果として、鋳型の乾燥による収縮が大きいことが判明した。原型に対しての鏡径収縮を発生させるには、単層の鋳型を利用した可能性が高い。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の国家形成において古墳時代(3世紀中頃~6世紀後半)は重要な変革期で、特に古代中国との交流に強い影響を受けている。古代中国との交流の証拠に、中国製銅鏡があり、その製作技術の解明は、人の移動を伴うものか、対外交渉の実態を知るうえで重要である。その手段として、青銅鏡の観察による仮説構築と、仮説の検証としての鋳造実験に三次元計測を導入することで精密な現象に基づいた議論を可能とした。その結果、中国鏡としても三角縁神獣鏡の製作技術的な特異性が明らかになりつつある。また、同時期の倭鏡との技術的連続性も弱く、技術的に孤立しているようにみえる。
|