研究課題/領域番号 |
17H02434
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
木村 周平 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10512246)
|
研究分担者 |
石榑 督和 関西学院大学, 建築学部, 准教授 (10756810)
青井 哲人 明治大学, 理工学部, 専任教授 (20278857)
中野 泰 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20323222)
浅野 久枝 京都精華大学, 人文学部, 講師 (20700008)
川島 秀一 東北大学, 災害科学国際研究所, シニア研究員 (30639878)
饗庭 伸 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (50308186)
岡村 健太郎 近畿大学, 建築学部, 講師 (50737088)
小谷 竜介 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 上席研究員 (60754562)
池田 浩敬 常葉大学, 社会環境学部, 教授 (80340131)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 災害 / 景観変容 / 復興 / 民俗 / 文化人類学 |
研究成果の概要 |
本研究では岩手県沿岸南部で現地調査を行った。得られた知見としては、小友町のため池を中心とした集落形成のモデル、チリ地震及び東日本大震災における津波避難行動の実態に関する知見、航空写真をもとにした道路の整備と住居の位置や高度および土地利用の関係性の分析などが挙げられる。加えて、津波避難行動をめぐる民俗学と防災研究など、学際的な研究も行われ、成果の地域還元に向けて地域住民向けの冊子が作成された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義として、(1)調査対象地の住まいや暮らし、災害対応に関わる知見の蓄積、(2)比較とモデル化、および学際研究に向けた試み、が挙げられる。新型コロナウイルス感染症の流行のため、研究期間の後半で現地調査が困難になり、計画通りに研究を遂行できなかったが、進行しなかったが、知見は論文や書籍の形で公表した。また、本研究の社会的意義として、現地への成果還元方法の探求という点が挙げられる。作成した冊子は多様な世代の地域住民から高い評価を得た。
|