• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公法学の歴史的文脈依存性を踏まえた相互連関の追究―グローバル化時代の比較公法研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02450
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関大阪大学

研究代表者

高田 篤  大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (70243540)

研究分担者 丸山 敦裕  関西学院大学, 司法研究科, 教授 (00448820)
村西 良太  大阪大学, 高等司法研究科, 准教授 (10452806)
松本 和彦  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (40273560)
井上 武史  関西学院大学, 司法研究科, 教授 (40432405)
片桐 直人  大阪大学, 高等司法研究科, 准教授 (40452312)
鈴木 秀美  慶應義塾大学, メディア・コミュニケーション研究所(三田), 教授 (50247475)
毛利 透  京都大学, 公共政策連携研究部, 教授 (60219962)
三宅 雄彦  駒澤大学, 法学部, 教授 (60298099)
西 平等  関西大学, 法学部, 教授 (60323656)
大西 楠・テア  専修大学, 法学部, 准教授 (70451763)
福島 涼史  追手門学院大学, 准教授 (70581221)
高田 倫子  大阪公立大学, 大学院法学研究科, 准教授 (80721042)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードドイツ連邦憲法裁判所 / ケルゼン / ヨーロッパ化 / 法治国家と民主制 / ドグマーティク / 理論 / 径路依存 / イエッシュ / 方法論 / 連邦憲法裁判所 / 三角シンポジウム / 公法学の方法 / 民主制原理
研究成果の概要

近年、ドイツの公法学において3 つの問題が主要争点となっている(aドグマーティクと理論の関係、b法治国家と民主主義の関係、cヨーロッパ化とグローバリゼーション)。
本共同研究では、連邦憲法裁判所のあり方の議論とケルゼンやイエッシュ等の古典の再読という具体的課題について、三論点がどのように議論されているのかが説明され、ドイツ公法学の主要対立軸の様相が明確化された。そして、これらの問題がオーストリア、台湾、日本などの他国の公法学においてどのように受け止められ、扱われているかも明らかにされ、それを通じて各国公法学の径路依存性と課題とが、また、諸公法学の同時代的相互影響の具体的可能性とが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で扱った三論点は、ドイツ公法学の基底をなし、ほとんどの個別議論はこの論点と対抗関係と無関係ではあり得ない。また、これらの議論は、ドイツ公法学を中核メンバーによって展開されている。本研究の結果は、日本のあらゆるドイツ公法学研究に対して、分析の見取り図の機能を果たす。
そして、本研究によって、各国公法学においても行われるa、b、cの議論が、各国ごとに異なった文脈の中で展開されることが示され、各国の公法学の課題と行方が明らかになった。また、本研究は、各国の公法学を、各々の文脈を持ちつつ、発展・転回する同時代的営みとして捉え、それらの照らし合わせをを通じ、今後の具体的な相互影響の可能性を開いた。

報告書

(5件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (76件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (13件) 雑誌論文 (33件) (うちオープンアクセス 8件、 査読あり 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件、 招待講演 10件) 図書 (15件) 学会・シンポジウム開催 (5件)

  • [国際共同研究] ブツェリウス・ロースクール/フンボルト大学/フライブルク大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] ウイーン大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] ランス大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾中央研究院・法律学研究所(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] ブツェリウス・ロースクール/フンボルト大学/フライブルク大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ウイーン大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ランス大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾中央研究院・法律学研究所/台湾・司法院(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ブツェリウス・ロースクール/フンボルト大学/フライブルク大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ウイーン大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾中央研究院・法律学研究所(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ブツェリウス・ロースクール/フンボルト大学/フライブルク大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾中央研究院・法律学研究所(その他の国・地域・台湾)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 憲法判例の文脈化と機能化:レプシウスの連邦憲法裁判例法理批判2023

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 22巻2号 ページ: 91-117

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ケルゼン「理論」とイエッシュ「理論」の方法論的位置関係と布置 ――法律による行政原理をめぐって――2022

    • 著者名/発表者名
      高田 篤
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 72巻3・4号 ページ: 7-39

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 憲法学の方法:憲法理論・憲法史・比較憲法2022

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 38号 ページ: 113-120

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際法史におけるグローバル法理論の可能性――一元論・二元論の原意について2022

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94巻4号 ページ: 65-70

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] コンコルダート判決における国際関係と連邦秩序:1957年3月26日ドイツ連邦憲法裁判所第2法廷判決2021

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 20巻4号 ページ: 25-68

    • NAID

      120006980408

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヘンニス政治学における憲法と憲法現実――ドイツ憲法思考批判と規範的政治=憲法理論2021

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 21巻1号 ページ: 33-58

    • NAID

      120007160974

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Wie unterscheiden sich Alexy und Kelsen? ? ?ber die Bedeutung der Perspektivenwahl in der Rechtswissenschaft2020

    • 著者名/発表者名
      Mori Toru
    • 雑誌名

      Zeitschrift f?r ?ffentliches Recht

      巻: 75 号: 4 ページ: 835-835

    • DOI

      10.33196/zoer202004083501

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法律の解釈と憲法の解釈の交差2020

    • 著者名/発表者名
      松本和彦
    • 雑誌名

      関西大学・法科大学院ジャーナル

      巻: 15号 ページ: 15-19

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 憲法裁判所創設論のこれから2020

    • 著者名/発表者名
      井上武史
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 7号 ページ: 97-107

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 敵の地位とその秩序論的構造――カール・シュミット国際法論の基礎2020

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 雑誌名

      法哲学年報

      巻: 2019 ページ: 87-101

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 起草者・解釈者・裁判官・理論家としてのケルゼン―法律による行政(Legalitaetsprinzip/ Gesetzmaessigkeit der Verwaltung)をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      高田 篤
    • 雑誌名

      文明と哲学

      巻: 12号 ページ: 99-111

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ユーロ危機とドイツ連邦憲法裁判所2020

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 19巻4号 ページ: 25-68

    • NAID

      120006812148

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Wirkt in der Abwaegung wirklich das formelle Prinzip? Eine Kritik an der Deutung verfassungsgerichtlicher Entscheidungen durch Robert Alexy2019

    • 著者名/発表者名
      Toru Mori
    • 雑誌名

      Der Staat

      巻: 58巻4号 ページ: 555-573

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公法解釈における諸原理・原則の対抗2019

    • 著者名/発表者名
      松本和彦
    • 雑誌名

      公法研究

      巻: 81号 ページ: 60-82

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 基本法上の官吏ストライキの禁止と欧州人権条約2019

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      自治研究

      巻: 95巻8号 ページ: 154-161

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 職業官僚制における地位と実体:官吏ストライキをめぐるドイツ基本法33条5項と欧州人権条約11条の衝突2019

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 19巻1号 ページ: 23-67

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古稀論集と学派対立:1959年シュミット包囲網とスメント2019

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 19巻2号 ページ: 1-42

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ国法学者協会と日本公法学会2019

    • 著者名/発表者名
      高田 篤
    • 雑誌名

      文明と哲学 11 (日独文化研究所 年報)

      巻: 11号 ページ: 150-158

    • NAID

      40021891455

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 構造科学としてのドイツ憲法理論2019

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 91巻3号 ページ: 92-97

    • NAID

      40021817210

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] デジタル・ネットワーク時代の新しいデモクラシー?2018

    • 著者名/発表者名
      松本和彦
    • 雑誌名

      GLOBE

      巻: 95号 ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際憲法と国内憲法の相剋:トリーペル覇権論の憲法理論的意義2018

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90巻5号 ページ: 88-93

    • NAID

      40021526955

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ高速料金の憲法問題:クリュガーの道路有料化批判2018

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90巻10号 ページ: 86-91

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 国家機関相互のコントロールによる国際法の拡充 : 法治国における合理化要請の対外的効果2018

    • 著者名/発表者名
      福島涼史
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 171巻1号 ページ: 80-107

    • NAID

      40021609453

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 司法権の国外委譲と憲法―投資条約仲裁を手がかりとした序論的考察2018

    • 著者名/発表者名
      村西良太
    • 雑誌名

      社会科学研究

      巻: 69巻1号 ページ: 141-176

    • NAID

      130007983325

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 少数派・反対派・野党会派―政府統制の主体に関する覚書2018

    • 著者名/発表者名
      村西良太
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90巻5号 ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] グローバル化時代における地方自治体2018

    • 著者名/発表者名
      大西楠テア
    • 雑誌名

      月刊地方自治

      巻: 849 ページ: 2-15

    • NAID

      40021649073

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] グローバル化における地方自治体の役割2018

    • 著者名/発表者名
      大西楠テア
    • 雑誌名

      社会科学研究

      巻: 69(1) ページ: 29-38

    • NAID

      130007983270

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] イエッシュによるケルゼンの受容と批判の検討2018

    • 著者名/発表者名
      高田 篤
    • 雑誌名

      文明と哲学 (日独文化研究所 年報)

      巻: 10号 ページ: 195-207

    • NAID

      40021553158

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 今日のドイツの憲法問題と科学(1934年)2017

    • 著者名/発表者名
      ルドルフ・スメント(三宅雄彦訳)
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 89巻5号 ページ: 104-117

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツの憲法変動論:欧州統合と憲法変遷の関係を事例として2017

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      憲法問題

      巻: 28号 ページ: 61-75

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公法学史方法の日独比較・Christoph Schoenberger, "Der German Approach", 20152017

    • 著者名/発表者名
      三宅雄彦
    • 雑誌名

      (埼玉大学)社会科学論集

      巻: 151号 ページ: 21-29

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 憲法制定権力論の神学と哲学2017

    • 著者名/発表者名
      福島涼史
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 89巻5号 ページ: 137-142

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ国法学におけるケルゼン-ルネサンス2017

    • 著者名/発表者名
      オリバー・レプシウス(高田倫子訳)
    • 雑誌名

      日独法学

      巻: 0・31・32号合併号 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Struktur und Dynamik der Einfluesse auslaendischer Rechtsvorstellungen im japanischen Recht und ihre Auswirkungen auf die Verfassungsrechtswissenschaft2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takada
    • 学会等名
      Deutsch-Japanisches Verfassungsgespraech 2022, Verfassungsentwicklung IV - Verfassungsentwicklung durch Verfassungsvergleichung
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Auslandsrechtliche Pfadabhaengigkeit der allgemeinen Grundrechtslehren2022

    • 著者名/発表者名
      Toru Mori
    • 学会等名
      Deutsch-Japanisches Verfassungsgespraech 2022, Verfassungsentwicklung IV - Verfassungsentwicklung durch Verfassungsvergleichung
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Corona Pandemie und Verfassungsrecht. Zur Problematik der behoerdlichen Veroeffentlichung von Regelverstoessen als Sanktion2022

    • 著者名/発表者名
      Michiko Takata
    • 学会等名
      5. Konferenz deutschsprachiger Juristen Ostasien
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 議院内閣制における議会の組織のあり方2021

    • 著者名/発表者名
      村西良太
    • 学会等名
      日本公法学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Grundrechtsrelevanz des Informationshandelns der Verwaltung im Zusammenhang mit der COVID-19 Pandemie-Bekaempfung2021

    • 著者名/発表者名
      MIchiko Takata
    • 学会等名
      Online-Symposium zum 160. Jubilaeum der deutsch-japanischen Beziehungen "Corona-Pandemie und Verfassungsprobleme"
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Zur “Rahmentheorie” Kelsens. Bedeutung der Reinen Rechtslehre fuer heutige Diskussionen um die richterliche Rechtserzeugung2020

    • 著者名/発表者名
      Michiko TAKATA
    • 学会等名
      Kelsen-Atelier fuer Nachwuchswissenschaftler
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Neuere Entwicklungen der japanischen Rechtsprechung zum Verwaltungsermessen. Kritische Ueberlegungen zum "fachlich-technischen Ermessen"2019

    • 著者名/発表者名
      Michiko TAKATA
    • 学会等名
      Summer School Universitaet Augsburg "Einfuehrung in das japanische Recht"
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Die Bedeutung der Generationengerechtigkeit fuer das Verfassungsrecht2019

    • 著者名/発表者名
      Mori Toru
    • 学会等名
      Japanisch-Deutsche Tagung an der Universitaet Konstanz "Fortentwicklung des Verwaltungsrechts"
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 公法解釈における諸原理・原則の対抗2018

    • 著者名/発表者名
      松本和彦
    • 学会等名
      日本公法学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 行政権の裁判的統制―行政と司法の対等性に根ざした理論構築に向けて―2017

    • 著者名/発表者名
      高田倫子
    • 学会等名
      中部憲法判例研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] グローバル・ヘルス法2022

    • 著者名/発表者名
      西 平等
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      9784815810566
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] Streitsache Staat2022

    • 著者名/発表者名
      Pascale Cancik, Andreas Kley, Helmuth Schklze-Fielitz, Christian Waldhoff, Ewald Wiederin (Atsushi Takada, 909-917)
    • 総ページ数
      1154
    • 出版者
      Mohr Siebeck
    • ISBN
      9783161609886
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 〈ガイドブック〉ドイツの憲法判例2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 秀美、三宅 雄彦、西土 彰一郎、土屋 武、石塚 壮太郎、栗島 智明
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797233421
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 憲法学の現在地2020

    • 著者名/発表者名
      山本龍彦、横大道聡  (高田倫子、362-373)
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535524347
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] Verfassungsentwicklung II.2019

    • 著者名/発表者名
      Matthias Jestaedt/ Hidemi Suzuki (Hrsg.), (Kazuhiko Matsumoto, Nami Thea Ohnishi, Tsuyoshi Hatajiri, Christoph Moellers, Matthias Cornils, Christian Walter, Oliver Lepsius, Koichi Akasaka, Johannes Masing, Motoi Miyaji)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      Mohr Siebeck
    • ISBN
      9783161589249
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 憲法訴訟の十字路(「比例原則の意義と問題点」)2019

    • 著者名/発表者名
      石川 健治、山本 龍彦、泉 徳治 編 (松本和彦、巽 智彦、尾形 健、青井未帆、山本龍彦、遠藤比呂通)
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335357824
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 現代ドイツ基本権[第2版]2019

    • 著者名/発表者名
      ボード・ピエロート/ベルンハルト・シュリンク/トルステン・キングレーン/ラルフ・ポッシャー著(永田秀樹・倉田原志・丸山敦裕訳)
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589039859
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 法と力2018

    • 著者名/発表者名
      西 平等
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      9784815809195
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 比較憲法学の現状と展望(「公法学テキストの受容とその文脈―Dietrich Jeschの日本とドイツにおける受容をめぐって」<3-21頁>、「世代間正義と民主主義」<161-179頁>)2018

    • 著者名/発表者名
      毛利 透、須賀 博志、中山 茂樹、片桐 直人(編) 高田 篤、毛利 透(著)
    • 総ページ数
      912
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792306366
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 国家と法」の主要問題(ドイツにおけるケルゼン「再発見」と国法学の「変動」の兆し<75-91頁>)2018

    • 著者名/発表者名
      辻村みよ子・長谷部恭男・石川健治・愛敬浩二[編]高田 篤[著]
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535522824
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] Aux sources nouvelles du droit; Regards compares franco-japonais、 (L'inactivisme du pouvoir judiciaire au Japon ou la passivite des juges de la Cour supreme <223-235頁>2018

    • 著者名/発表者名
      Cecile guerin-Bargues、 Hajime Yamamoto(編)、Takeshi Inoue(著)
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      Mare & Martin
    • ISBN
      9782849343678
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] Verfassungsentwicklung I Auslegung, Wandlung und Aenderung der Verfassung Deutsch-Japanisches Verfassungsgesprach 20152017

    • 著者名/発表者名
      Matthias Jestaedt und Hidemi Suzuki (Hrsg.)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      Mohr Siebeck
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 憲法の発展Ⅰ-憲法の解釈・変遷・改正-2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀美/M・イェシュテット/小山剛/R・ポッシャー編
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797298987
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 戸波江二先生古稀記念 憲法学の創造的展開 上巻 (アレクシーとケルゼンはどう異なるのか - 法学における視点選択の意義について<31-54頁>)2017

    • 著者名/発表者名
      工藤達朗・西原博史・毛利透・鈴木秀美・斎藤一久・三宅雄彦[編] 毛利透[著]
    • 総ページ数
      767
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797280722
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 戸波江二先生古稀記念 憲法学の創造的展開 上巻 (職務概念と公法理論:E・V・ハイエンの職務行政史・職務文献学・職務図像学<219-239頁>)2017

    • 著者名/発表者名
      工藤達朗・西原博史・毛利透・鈴木秀美・斎藤一久・三宅雄彦[編] 三宅雄彦[著]
    • 総ページ数
      767
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797280722
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Dreieckiges Symposium2021

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ブドン教授・オックマン教授講演会2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 黄(Hwang, Shu-Perng)教授講演会・研究会2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ブムケ教授講演会・研究会2018

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Deutsch-Japanisches Verfassungsgespraech 20172017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi