研究課題/領域番号 |
17H02483
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
清水 唯一朗 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (70361673)
|
研究分担者 |
品田 裕 神戸大学, 法学研究科, 教授 (10226136)
飯田 健 同志社大学, 法学部, 教授 (50468873)
古谷 知之 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (60334322)
鎌原 勇太 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (70710268)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 日本政治 / 代表制 / 政治制度 / 政治文化 / 選挙制度 / ゲリマンダリング |
研究成果の概要 |
本研究は、日本における選挙研究のアポリアである選挙区の形成と展開の構造を、理論、歴史、計量、GIS の手法を複合的に用いて検討することで明らかにし、その成果を現下の選挙制度論と発展途上国における制度構築に資することを目的として3年計画でスタートした。 まず着手したのは、1890年、1900年、1920年、1925年、1946年、1947年、1993年の7回に及ぶ選挙区改編のデータを作成したことである。特にこれを旧藩時代のデータから連続して分析できるようにした。そのうえで、これらのデータを用いた研究の可能性を追求し、歴史、地域、国家レベルの研究を進め、個別研究の可能性を切り開いた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現職の議員とその支持者がいる以上、選挙区の改編はその直前の選挙区から大きく手を入れることは難しい。その結果、1890年の選挙区区割りが現在に至る選挙区の経路依存に大きな影響を与えている。このため、まず、どのように最初の選挙区割りが行われたかについて、歴史的、理論的、地理的観点から研究を進めることができた。目下、その研究をさらに年を下って継続している。 くわえて、選挙区を対象として地理情報を用いた分析を行う端緒を開いたことが本研究の大きな意義としてあげられる。京都における地域性についての飯田論文、沖縄における実験に地理情報を活用した品田ほかの論文はこの分野を拓く成果になったと考えている。
|