• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1950年代の中東と北アフリカにおける冷戦と脱植民地化

研究課題

研究課題/領域番号 17H02487
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関東北大学

研究代表者

池田 亮  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (60447589)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード脱植民地化 / 冷戦 / 中東 / 北アフリカ / イギリス / フランス / 米英関係 / 西側同盟 / アメリカ / アラブ・イスラエル紛争 / 同盟 / 中東・北アフリカ
研究成果の概要

研究成果は主に二つの分野に分けることができる。第一はフランスの脱植民地化政策に関わる。1954年にフランスが北アフリカで脱植民地化政策に転じたことがその後のアフリカを中心とする海外領土の脱植民地化につながり、それが最終的には1960年の相次ぐ独立につながった。第二に、1956年のスエズ危機後の国際政治過程に関する研究である。従来の研究は、スエズ危機の後、イギリスはアメリカ政府や国際世論の圧力を受けて軍隊の撤退を余儀なくされ、中東での大幅な影響力後退を感受させられたと議論してきた。本研究は、イギリスはアメリカと国連の協力を得て影響力の後退を最低限にとどめることに成功したと議論する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アフリカの年と言われる1960年に多くの植民地が独立したが、フランスの方針転換の理由は従来十分に分析されてこなかった。本研究はこれを初めて分析したものであり、同時にアフリカでフランスの影響力が依然として強いことを議論している。またスエズ危機後についても先行研究とは大きく異なる議論であり、この結果、中東での西側権益の存続、現在でも根強い英米関係の紐帯について一定の分析を行うことができた。

報告書

(5件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 一九五六年基本法とフランス植民地帝国の変容2018

    • 著者名/発表者名
      池田 亮
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 2018 号: 191 ページ: 191_111-191_126

    • DOI

      10.11375/kokusaiseiji.191_111

    • NAID

      130007535512

    • ISSN
      0454-2215, 1883-9916
    • 年月日
      2018-03-28
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「1956年基本法とフランス植民地帝国の変容──同化,自治,独立」2018

    • 著者名/発表者名
      池田亮
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 191

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:小野沢透『幻の同盟―冷戦初期アメリカの中東政策』(名古屋大学出版会、2016年)2017

    • 著者名/発表者名
      池田亮
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究

      巻: 17

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:平野千果子『フランス植民地主義と歴史認識』(岩波書店、2014年)2017

    • 著者名/発表者名
      池田亮
    • 雑誌名

      『歴史学研究』

      巻: 961 ページ: 50-54

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Freedom of Navigation under Whose Control?: The Aftermath of the Suez Crisis and Anglo-American Relations2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ikeda
    • 学会等名
      The International Workshop by The Informal Empire Research Project
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ‘Soft-Landing Decolonization after the Suez War?: Negotiations on the Reopening of the Canal and Anglo-American Relations’2019

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ikeda
    • 学会等名
      , (SHAFR 2019 Annual meeting, Arlington, Virginia, USA)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Aftermath of the Suez War: Negotiations towards the Reopening of the Suez Canal2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ikeda
    • 学会等名
      British International History Group, Thirtieth Annual Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 益田実・齋藤嘉臣・三宅康之編著『デタントから新冷戦へ グローバル化する世界と揺らぐ国際秩序』 第8章2022

    • 著者名/発表者名
      池田 亮「イラン革命と米英関係 ーイスラーム主義と冷戦ー」
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 渡邊啓貴・上原良子共編『フランスと世界』第四章「フランスとマグレブ」2019

    • 著者名/発表者名
      池田 亮
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589040343
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 大中真ほか訳『英国学派入門:国際社会論へのアプローチ』(翻訳担当:第10章)2017

    • 著者名/発表者名
      バリー・ブザン
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      4818824542
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] SHAFR 2019 Annual meeting, (Arlington, Virginia, USA)2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi