研究課題/領域番号 |
17H02496
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
篠原 初枝 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (30257274)
|
研究分担者 |
後藤 春美 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00282492)
等松 春夫 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 教授 (20297097)
齋川 貴嗣 高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (30635404)
詫摩 佳代 東京都立大学, 法学政治学研究科, 教授 (70583730)
高橋 力也 日本大学, 国際関係学部, 助教 (80779843)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 国際連盟 / 東アジア / 日本 / 中国 / タイ / 国際主義 / トランスナショナル / 帝国主義 / アジア / 太平洋 / 機能主義 / 技術協力 |
研究成果の概要 |
研究メンバーとの議論、学会でのパネル発表、国際的ワークショップにおける研究成果によって連盟研究に新たな視点を付加することができた。国際連盟には「正」のベクトル、すなわち国境を越えた協力を推進し相互の考え方を理解し国際的な規範を形成していくという積極的な意義(Globalism)があった。それは、公衆衛生、法的国際主義、国際知的協力委員会といった活動に顕著である。他方で、その「正」のベクトルに挑戦を投げかけた「負」のベクトルが存在した。それは、東アジアの地域性(Region)にもとづくものであり、帝国主義的秩序の残存と、各加盟国の国際連盟政策、そして満州問題が具体的な論点として挙げられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国際連盟は、主としてヨーロッパでの活動が多く、これまで東アジア地域と国際連盟の関係については、満州事変や中国に対して行われていた技術援助についての研究蓄積があるだけであった。この研究プロジェクトでは、連盟と東アジアとの関係が、国際機関と帝国主義、帝国主義とトランスナショナルな協力、連盟が構築しようした規範と国家、また個々のメンバーがそれぞれ連盟に対して有していた諸問題など、多層的な面から国際連盟の実相を描くとともに、東アジアの国際秩序の一端に連盟が関与したことを論証した。つまり、連盟研究に新たな視点を加えるとともに、戦間期東アジアの国際秩序の一様相をより明示的に示した。
|