研究課題/領域番号 |
17H02587
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
毛利 嘉孝 東京藝術大学, 大学院国際芸術創造研究科, 教授 (70304821)
|
研究分担者 |
清水 知子 東京藝術大学, 大学院国際芸術創造研究科, 准教授 (00334847)
大山 真司 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (00778946)
水嶋 一憲 大阪産業大学, 経済学部, 教授 (20319578)
伊藤 守 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30232474)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2020年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | メディア / デジタル / 文化 / コミュニケーション / プラットフォーム / ポストヒューマン / 創造産業 / 資本主義 / 労働 / グローバル化 / 公共性 / ポストメディア / ネットワーク社会 / デジタルメディア / ネットワーク / 情動 / 社会学 / 芸術諸学 |
研究成果の概要 |
研究の結果、以下の4点が明らかになった。(1)現代資本主義が「コミュニケーション的資本主義」といった新しい資本主義の様式に移行しつつある。(2)特に創造産業においては流通や循環、環境を制御する「プラットフォーム経済」に軸を移しつつある。(3)グローバル化が一段落し、中国の台頭をはじめメディア情報環境は再び多元化しつつある(4)AIをはじめとする新しいテクノロジーの発達において脱人間中心主義(ポスト=ヒューマニズム)が理論的にも実践的にも重要な概念になりつつある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
特に英米圏でなされていたメディア理論と関連した議論を日本のメディア環境と比較検討、発展させることを通じてよりグローバルな理論構築を進めることができた。とりわけ、研究期間中にも進んだ非英語圏、特に中国の経済的、技術的、そして思想的な展開を参照点として、日本のみならず東アジア圏のメディア理論の発展の可能性を提示できたことは大きな成果である。またAIをはじめとするメディア環境の急激な変化に対応する「ポストヒューマン」的な脱人間中心的な議論をメディア研究に一定程度導入することができた。
|