研究課題/領域番号 |
17H02607
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
関川 芳孝 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (10206625)
|
研究分担者 |
安立 清史 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (40192968)
橋本 理 関西大学, 社会学部, 教授 (60340650)
橋川 健祐 金城学院大学, 人間科学部, 講師 (40632691)
柴田 学 金城学院大学, 人間科学部, 准教授 (20580666)
竹内 友章 東海大学, 健康学部, 助教 (60755825)
川本 健太郎 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (80580662)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 社会福祉法人 / ガバナンス改革 / 連携・協働 / 社会的起業 / 地域福祉 / ガバナンス / 連携・協業アプローチ / 地域戦略 / 非営利組織の経営 / 連携・協業 / 社会福祉法人制度 / 福祉経営 / コミュニティ・ワーク / 社会福祉法人制度改革 / 社会福祉法人制度の本旨 / 地域づくり / 民間社会福祉事業の組織化 / 地域福祉の推進 / 地域公益的取組 / 事業連携 |
研究成果の概要 |
本研究では、地域の問題解決に取り組む社会的企業の経営をモデルとしつつ、文献研究およびフィールドワーク及びインタビュー調査をもとに、こうした新たなニーズにも対応し、持続可能で社会福祉法人の存在価値を高めるガバナンス改革の道筋を明らかにした。 社会福祉法人制度改革を振り返り、公益性を高める制度改革の意義をあらためて分析し、社会福祉法人をサードセクター(市民セクター)における非営利の公益法人として位置づけるものであると結論付けた。研究成果の一部は、『社会福祉法人はどこに向かうのか』(大阪公立大学共同出版会 2021年発行)において取りまとめた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会福祉法人制度改革の内容およびその後の展開を評価・検証し、今後の社会福祉法人経営のあり方および向かうべき方向について検証した。社会福祉事業の主たる担い手として、既存の制度では対応できない新たな社会問題の解決に向かうことが、社会福祉法人の本来的な役割であることを明らかにした。そのためにも、複数の社会福祉法人がつながりグループ経営の組織体制を構築し、地域社会の変化する福祉ニーズに対し、柔軟かつ機動的に行動する経営が求められている。地域におけるコレクティブ・インパクトの形成に寄与するためにも、経営のイノベーションが求められている。
|