• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日瑞二国間比較:要介護初回認定者の要介護軌跡に関するプロスぺクティブ研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02613
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関日本福祉大学

研究代表者

訓覇 法子  日本福祉大学, 福祉社会開発研究所, 客員研究所員 (10329766)

研究分担者 斎藤 安彦  日本大学, 経済学部, 教授 (00277485)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2018年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード高齢者福祉 / 要介護初回認定者 / 介護軌跡 / 要介護軌跡
研究成果の概要

日瑞二国の縦断的データにより要介護高齢者が初回認定時からたどる要介護の過程、時間的変化が給付サービスに与える影響、高齢者ケアシステムのダイナミックスと持続性を左右する要因を比較分析した。両国の初回認定者は相当の機能障害を有しており、死亡率は初回認定時のADL依存度に左右されることが判明した。生存はADL依存度の重度化をもたらし、生存者のADL依存度は5年間で倍増した。両国において、時間とともに在宅サービスが増加し、施設ケアは大幅に減少した。スウェーデンのホームヘルプサービス給付は日本よりも多く、死亡以外に施設ケアを離れる高齢者の割合は極めて少なかったが、日本ではかなり一般的であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、日瑞両国の高齢者ケアシステムのダイナミックスとシステムの持続を左右する要因を比較分析することによって、ケアシステムの持続と改善のために必要な要因を考察する前向きな過程研究(prospective process study)の性格をもつことにある。また、本研究の分析はケア資源の影響を受けやすいケア・ニーズレベルではなく、ADL依存の基本的なコンセプトに基づく新たな知見を提供する。初回認定者の状態とその後の時間による変化「要介護軌跡」は、個人的観点からは加齢及び要介護プロセスを明らかにし、また政策的観点からはケアシステムの発展に直接関連する要因の洞察を可能にする。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi