研究課題/領域番号 |
17H02615
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
今井 小の実 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (20331770)
|
研究分担者 |
中尾 友紀 愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (00410481)
杉本 弘幸 大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (10625007)
杉山 博昭 ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授 (20270035)
樋田 幸恵 淑徳大学短期大学部, その他部局等, 講師 (50348140)
小池 桂 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (50461348)
元村 智明 東北福祉大学, 総合福祉学部, 准教授 (60340022)
田中 和男 同志社大学, 付置研究所, 研究員 (80571413)
田中 亜紀子 三重大学, 人文学部, 教授 (90437096)
池本 美和子 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (90308932)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 社会事業 / 福祉国家 / 公的扶助 / 民間社会事業 / 戦争と福祉 / 地方史 / 社会調査 / 社会保険 / 戦前社会事業の到達点 / 戦後社会福祉との連続性 / 学際的研究 / 戦争と福祉国家の関係 / 地域社会事業の実態 / 思想と世論、政策の関係 / 社会調査の重要性 / 社会保険と社会事業の関係 / 戦時厚生事業 / 社会福祉 / 結核療養 / 児童保護 / 地方社会事業史 / 厚生事業 / 戦時体制 / 戦後への連続・非連続 / 連続・非連続 / 社会史 / 軍事援護 / 社会事業史 / 厚生省 / 実践史 / 先行研究の整理 / 史資料収集 / 共通認識の形成 / 専門知識の享受 / 社会事業史研究 / 学際的研究交流 / 社会保障 / 地域史 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、日本の「福祉国家」への出発時の問題を踏まえ、戦前日本の社会事業の到達点を戦後への連続と非連続性という観点から、多面的、多角的に明らかにし、今後の展望を拓くためにはどのような知恵が必要なのか、考える素材を提供することにあった。 最終報告書として出版した『戦前社会事業の到達点と現在への視座-福祉国家の源流をたどる-』では、研究代表者と9人の研究分担者が各章を担当し、その成果を公開した。社会福祉学、歴史学、法学、政治学など様々な専門分野の研究者が結集したことにより、これまであいまいなままにされてきた戦前社会事業の輪郭を一定、明らかにすることができたと考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、社会事業史、女性史、社会調査、社会保障史、社会調査法制史、政治史、思想史などの研究業績をもつ研究者が参加した学際的研究によって、戦前の社会事業の到達点を検証し、これまであいまいなままにされてきた戦前社会事業の輪郭を一定、明らかにすることができた。 その学術的意義は専門分野の垣根を超えた知見の結集であり、さらにその成果は現在の格差社会の広がりと新型コロナによってさらに深刻化した生活問題に対して、これまで以上に重要性が高まっている社会保障・社会政策すなわち講義の社会福祉のあり方を展望する際の貴重な材料となると考える。
|