• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報環境の多様化が国際関係にもたらす影響:観衆費用・陽動理論の社会心理学的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 17H02628
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関関西学院大学

研究代表者

稲増 一憲  関西学院大学, 社会学部, 教授 (10582041)

研究分担者 三浦 麻子  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (30273569)
多湖 淳  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80457035)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードメディア / 国際関係 / 政治 / 外交 / インターネット / マスメディア / 情報環境 / メディア効果論 / メディア・コミュニケーション / マス・メディア / 陽動理論 / 観衆費用 / 議題設定 / 世論 / 社会心理学 / 政治学
研究成果の概要

本研究は「人々のメディア接触が国際関係についての態度に及ぼす影響を検討する」という基本的な枠組みを持つが、メディア接触の測定法については、調査ごとにまちまちであり、どのような測定項目が適切であるかは検証されていなかった。そこでまずは、人々とメディアとの関わりについて測定法の違いがもたらす影響の検証と、その違いによる影響を事後的に補正する手法の開発を行った。また、上記の研究を踏まえた上で、韓国海軍レーダー照射事件、国会議員の靖国神社参拝などの事例を扱い、メディア接触と人々の国際関係に対する意見の関連について検証を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人々が自身の生活の中で外交や安全保障についての情報を得ることはまれであり、国際関係に関わる情報入手においては、人々はメディアに強く依存している。したがって、メディアによって伝えられる情報が人々の態度や行動に対して大きな影響を及ぼす余地がある。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Role of Public Broadcasting in Media Bias: Do People React Differently to Pro-government Bias in Public and Private Media?2021

    • 著者名/発表者名
      Asano, T., Tago, A., & Tanaka, S
    • 雑誌名

      Political behavior

      巻: - 号: 3 ページ: 1219-1240

    • DOI

      10.1007/s11109-021-09756-0

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] メディアフレームと情報の立場性が生活保護の責任帰属に及ぼす影響:「責任がある」のは政府か受給者か2019

    • 著者名/発表者名
      中越みずき・稲増一憲
    • 雑誌名

      社会心理学研究

      巻: 35 (2) ページ: 72-84

    • NAID

      130007753785

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] メディア・フレーミング効果の調整要因としての関心度の検討:「注意のバリア」仮説に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      中越みずき
    • 雑誌名

      KG社会学批評

      巻: 9 ページ: 31-39

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 評定尺度法の反応ラベルによる影響の補正:公的組織への信頼を題材として2019

    • 著者名/発表者名
      稲増一憲・清水裕士・三浦麻子
    • 雑誌名

      社会心理学研究

      巻: 35

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人々はソフトニュースをどのように捉えているのか~コメンテーターに着目して~2018

    • 著者名/発表者名
      北川茉里奈・稲増一憲
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 118(196) ページ: 41-46

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] マスメディアへの信頼の測定におけるワーディングの影響:大規模社会調査データとWeb調査実験を用いて2018

    • 著者名/発表者名
      稲増一憲・三浦麻子
    • 雑誌名

      社会心理学研究

      巻: 34

    • NAID

      130007428906

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 長期的な説得における態度の時系列変化① ―2020年大阪都構想における住民投票を事例とした検討―2021

    • 著者名/発表者名
      中村早希・稲増一憲・三浦麻子
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] マスメディアに「影響される」のは自分ではなく誰なのか2021

    • 著者名/発表者名
      稲増一憲
    • 学会等名
      日本選挙学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 第25回参議院選挙における一般的・経済的システム正当化の役割2020

    • 著者名/発表者名
      中越みずき・稲増一憲
    • 学会等名
      日本選挙学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] いかなる「システム」を正当化しているのか―コンジョイント分析による候補者選択の検討―2020

    • 著者名/発表者名
      稲増一憲・中越みずき
    • 学会等名
      日本選挙学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 日本の政治文脈に対するシステム正当化理論の適用性とその頑健性 割り当て法を採用したweb調査による検討2020

    • 著者名/発表者名
      中越みずき・稲増一憲
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] People’s support for the conservative government in Japan: Effects of the “need for cognitive closure” and “system justification” on support for the Abe administration.2020

    • 著者名/発表者名
      Nakagoshi, M. & Inamasu, K.
    • 学会等名
      2020 Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際世論における主流形成 韓国海軍レーダー照射問題を題材として2019

    • 著者名/発表者名
      稲増一憲・小濱祥子・多湖淳
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] メディア・フレームと情報の立場性の交互作用2019

    • 著者名/発表者名
      中越みずき・稲増一憲
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 自他に対する社会的影響の認識の差が招く社会の分断2019

    • 著者名/発表者名
      稲増一憲
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] マスメディアへの接触変数の測定に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      稲増一憲・中村早希・三浦麻子・多湖淳
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] リッカート式調査項目の反応ラベルによる影響の補正:メディアへの信頼を題材として2018

    • 著者名/発表者名
      稲増一憲・清水裕士
    • 学会等名
      日本選挙学会2018年度研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] メディアの中の他者の意見2018

    • 著者名/発表者名
      北川茉里奈・稲増一憲
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] マス・メディアというアクターに対する信頼感の研究2017

    • 著者名/発表者名
      稲増一憲・三浦麻子
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] マスメディアとは何か――情報伝達と世論形成の社会科学2022

    • 著者名/発表者名
      稲増一憲
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi