研究課題/領域番号 |
17H02636
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 東京女子大学 |
研究代表者 |
平林 秀美 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90261718)
|
研究分担者 |
風間 みどり 小田原短期大学, その他部局等, 准教授 (40780812)
唐澤 真弓 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (60255940)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 感情制御 / 感情制御方略 / 遺伝的多型 / 認知的再評価 / セロトニントランスポーター / 社会的スキル / 子ども / 感情調整方略 / 養育態度 / 遺伝子多型 / 情動発達 / 実行機能 / 生理的指標 / セロトニン / 感情の安定性 / 脳波 / 感情理解 / 気質 / 教育心理学 / 発達 |
研究成果の概要 |
研究の目的は、幼児期から児童期の感情制御とその方略の発達の様相を明らかにすることである。セロトニントランスポーター遺伝的多型と感情制御・社会的スキルとの関連についても検討する。研究1では子どもとその保護者300組に調査を実施し、研究2では40組の保護者への質問紙調査と子どもへの実験を実施した。 小学高学年の子どもが認知的再評価の感情制御方略を多く用いることや、社会的スキルが高い子どもほど感情制御方略を多く用いることが明らかになった。セロトニントランスポーター遺伝的多型のss型の子どもはsl・ll型の子どもよりも、感情制御の不安定・ネガティブと社会的スキルの協力が高い傾向が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
幼児期から児童期にかけての感情制御およびその方略の発達と関連要因について検討した研究は少なく、日本において子どもの遺伝的多型と感情制御との関連について検討した研究は非常に貴重なものである。 日本の子どもの感情制御の発達について、心理的社会的要因だけではなく生理指標や遺伝的要因を含めて明らかにすることが、子どもの社会情動的発達のメカニズムの解明につながり、支援方法の理解を進め、幼児教育・学校教育・子育て等に役立つ。
|