研究課題/領域番号 |
17H02671
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 國學院大學 (2018-2022) 相模女子大学 (2017) |
研究代表者 |
多和田 真理子 國學院大學, 文学部, 准教授 (00646268)
|
研究分担者 |
西島 央 青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 教授 (00311639)
瀬川 大 日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (20637334)
木村 元 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (60225050)
大西 公恵 和光大学, 現代人間学部, 准教授 (70708601)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 学校所蔵史料 / 小学校区 / 中学校区 / 地域社会 / 文化構築 / 社会構造 / 教育史 / 地域史 / 学校資料 / 史料保存 / 学校所蔵文書 / 地域史料 / 学校と地域 / 学校史料 / 学校所蔵文書調査 / 教育学 |
研究成果の概要 |
本研究では、長野県飯田市内の小学校・中学校が所蔵する歴史資料の分析を通して、小学校区を核とする近代地域社会の文化構造に着目した。また、中学校区にも視野を広げ、新制中学校の設置による地域文化構造の変容を分析した。 学校と地域の関わりを検討するにあたり、山間部の事例として旧木沢小学校所蔵史料の調査に取り組み、資料目録の作成を完了した。また、地方都市部の事例として、飯田市立追手町小学校および同飯田東中学校所蔵史料の調査を進めた。さらに、収集した史料データをもとに、主に1900~10年代と1950~70年代に焦点をあてて学校と地域の関係の実態を明らかにするとともに、その関係の変容過程について考察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的・社会的意義は以下の点にある。第一に、学校で作成・保管される文書の悉皆的調査・研究により、学校文書の性質を把握し、研究材料としての活用可能性を示した。保存年限終了による廃棄や、学校統廃合による散逸も危惧される中、学校文書の歴史的価値を示した意義は大きい。 第二に、近代地域社会の文化構造を、小学校区を単位として形成される側面に着目して明らかにすることにより、学区と地域社会の関わりの固有性を具体的に描き出した。そして第三に、中学校区にも視野を広げることで、戦後における地域文化構造の変容も含め歴史的に考察した。これらは教育史だけでなく地域史を総合的に捉える点においても意義を有する。
|