• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライフコース・アプローチに基づく教師の力量形成に関する第2回継続調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02672
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関関西国際大学

研究代表者

川村 光  関西国際大学, 教育学部, 教授 (50452230)

研究分担者 紅林 伸幸  常葉大学, 教育学部, 教授 (40262068)
金子 真理子  東京学芸大学, 次世代教育研究センター, 教授 (70334464)
望月 耕太  神奈川大学, 経営学部, 助教 (80754605)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード教師 / ライフコース / 力量形成 / 経年比較 / 質問紙調査 / 均質化 / 国際比較 / 海外比較 / 海外 / 継続調査 / 海外調査
研究成果の概要

本研究では、2011年度と2017年度に同じ3県で実施した公立小・中学校教員を対象とした質問紙調査データに基づき、教師の力量形成のあり方の変容を考察した。
その結果、まず、教師の被教育体験期については、若手教師が教職に就くことを決める時期には学校種による類似性があった。次に、教育実践の質を高めるうえで意義あると考える日常的な活動や、教師教育に関する制度・組織体制については、多くの世代では、力量形成の機会に関する認識が均質化してきているようである。最後に、教職意識や社会観についての分析から、教師の大半が同じような教職意識を持っていることと、社会観には個人差や世代差があることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2010年代の学校や教師を取り巻く社会の変化と教員政策改革が教師の力量形成のあり方にどのような影響を与えているのかということに着目することを通して、①力量形成のあり方を動的に捉えることができ、新たな知見や検討課題を提供することができた。また、②わが国の教師の質の標準化・均質化を志向する教師教育政策について実証的に確認し、その政策に対して批判的に検討するための情報を提示した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ドレスデン工科大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] トリノ大学/School Network AVIMES(イタリア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Torino University/Avimes Gruppo Matematica(イタリア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 海外の学校等視察調査データの分析法に関する検討-ナラティヴ・アプローチの応用可能性-2020

    • 著者名/発表者名
      川村光・加藤隆雄・紅林伸幸
    • 雑誌名

      関西国際大学教育総合研究叢書

      巻: 13 ページ: 95-116

    • NAID

      120006866505

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多元的文化主義に立脚した市民を育てる教育の可能性-ドイツの学校視察調査の結果から-2019

    • 著者名/発表者名
      望月耕太・川村光・金子真理子・加藤隆雄・鈴木和正・紅林伸幸
    • 雑誌名

      神奈川大学国際経営論集

      巻: 58 ページ: 61-81

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 教師の力量形成の変容ー2011年度・ 2017年度質問紙調査の結果から-2019

    • 著者名/発表者名
      川村 光・紅林 伸幸・金子真理子・望月耕太
    • 雑誌名

      関西国際大学研究紀要

      巻: 20 ページ: 13-32

    • NAID

      120006600908

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自律的市民を育てる教育のカタチ-スイス の教育現場の視察調査報告-2019

    • 著者名/発表者名
      川村 光・紅林 伸幸・越智 康詞
    • 雑誌名

      関西国際大学教育総合研究叢書

      巻: 12 ページ: 151-166

    • NAID

      120006649150

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Reality of the Teaching Practice System in Italy2018

    • 著者名/発表者名
      Akira KAWAMURA, Nobuyuki KUREBAYASHI, Tetsuya HASEGAWA, Silvana MOSCA, Elisa CORINO
    • 雑誌名

      関西国際大学教育総合研究叢書

      巻: 11 ページ: 67-92

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 実践的指導力重視時代の教育実習の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      川村光・紅林伸幸・ 長谷川哲也
    • 雑誌名

      関西国際大学研究紀要

      巻: 19 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 教育実習における学修に関する日伊比較研究―経験内容、力量・態度、意識の変容―2018

    • 著者名/発表者名
      川村光、紅林伸幸、長谷川哲也
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 平成の教師はどのように成長してきたか ― 2017年度質問紙調査の結果報告 ―2018

    • 著者名/発表者名
      川村光・紅林伸幸・金子真理子・望月耕太
    • 学会等名
      日本教師教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The reform of teacher education in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Kawamura
    • 学会等名
      International Conference at the Centre for Teacher Education and Educational Research (ZLSB)- Teacher Education in (Trans)Formation: Global Trends, National Processes and Local Factors
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 教育実習の現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      川村光・ 長谷川哲也・紅林伸幸
    • 学会等名
      日本教師教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 社会と教育に対する教師のまなざしの変容2017

    • 著者名/発表者名
      川村光
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 現代の教師論 (アクティベート教育学 2)2019

    • 著者名/発表者名
      紅林伸幸(佐久間亜紀, 佐伯 胖(編))
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi