• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自治体学力調査を利用した,学力格差の変容に関する量的・質的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02683
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関福岡教育大学

研究代表者

川口 俊明  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (20551782)

研究分担者 土屋 隆裕  横浜市立大学, データサイエンス学部, 教授 (00270413)
垂見 裕子  武蔵大学, 社会学部, 教授 (10530769)
松尾 剛  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (50525582)
樋口 裕介  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (80587650)
松岡 亮二  早稲田大学, 留学センター, 准教授(任期付) (80637299)
礒部 年晃  福岡教育大学, 教育総合研究所, 准教授 (20613491)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード教育社会学 / 学力格差 / 混合研究 / 学力 / パネル調査 / 量的・質的研究
研究実績の概要

本研究の目的は,西日本のA市を対象に,同市の小学4年生(H28年度)が,小4から中2に至るまでの学力格差の変容とその要因を,自治体が実施する学力調査を利用したパネルデータの計量分析(量的分析)と,学校・家庭での参与観察(質的調査)の両面から明らかにすることである。
この目的を達成するため,平成31年度は,平成30年度・平成29年度に引き続き,次の4つの作業を行った。(1)自治体学力調査を利用した学力の変化の把握・・・A市教育委員会が実施している学力調査を利用し,小4から小6に至るまでの学力変化の把握を行う。(2)生活実態調査等を利用した,学力格差の要因の計量分析・・・生活実態調査等を利用し,学力格差の変容とその要因に関する計量分析を行う。(3)学校/学級での参与観察調査・・・学校/学級での参与観察調査を行い,計量分析で把握しきれない学力格差の変容に関する情報を収集する。具体的には,A市内のいくつかの小学校を対象に,学級での参与観察調査や担任・管理職へのインタビュー調査を行う。(4)家庭での参与観察調査・・・家庭での参与観察調査を行い,計量分析で把握しきれない学力格差の変容に関する情報を収集する。
平成31年度の調査においては,いずれの作業も,A市教育委員会,A市の小学校,および保護者の協力を得ることができ,予定通り順調に実施することができた。これらの調査結果の概要については,平成31年度のWERA(世界教育学会)・日本教育学会・日本教育社会学会にて学会報告を行っている。また,この間の研究成果について,「中央公論」などの一般雑誌に報告している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

教育委員会,学校,保護者の協力を得ることができ,各調査は当初の予定通り進行している。

今後の研究の推進方策

令和2年度は,これまでの調査を継続し,学力格差の変容に関するデータの蓄積を行う予定であったが,新型コロナウイルスにより全国の学校が休校措置をとっているため,今年度の調査計画は現時点(2020年4月末)では未定となっている。
そのため今年度は,現時点までに得られたデータをもとに小学校の学力格差の変容について分析を行い,研究成果を書籍にまとめる作業に集中する予定である。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書

研究成果

(11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] 教育行政が有するデータを利用した教育格差の実態把握2020

    • 著者名/発表者名
      川口 俊明
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 69 ページ: 17-25

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 項目反応理論と潜在クラス成長分析による自治体学力調査の再分析 算数・数学の学力格差とその変容2019

    • 著者名/発表者名
      川口 俊明、松尾 剛、礒部 年晃、樋口 裕介
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌

      巻: 15 号: 1 ページ: 121-134

    • DOI

      10.24690/jart.15.1_121

    • NAID

      130007691337

    • ISSN
      1880-9618, 2433-7447
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 項目反応理論と潜在クラス成長分析による自治体学力調査の再分析2019

    • 著者名/発表者名
      川口俊明,松尾剛,礒部年晃,樋口裕介
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌

      巻: 15

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The Inequality of Child-Rearing Field in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Kawaguchi & Miho Okumura
    • 学会等名
      The World Education Research Association Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 教育行政が有するデータを利用した教育格差の実態把握2019

    • 著者名/発表者名
      川口俊明
    • 学会等名
      日本教育学会 第78回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 行政が有する情報を活用した学力パネルデータの魅力と課題2019

    • 著者名/発表者名
      川口 俊明
    • 学会等名
      日本教育社会学会 第71回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 小学生は学校へ通うことをどのように意味づけているか?2019

    • 著者名/発表者名
      奥村 美保
    • 学会等名
      日本教育社会学会 第71回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 保護者たちのディスタンクシオン2018

    • 著者名/発表者名
      川口俊明,奥村美保
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 項目反応理論による学力格差の変容の分析2017

    • 著者名/発表者名
      川口俊明
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 子どものジェンダーと親の教育期待2017

    • 著者名/発表者名
      奥村美保・川口俊明
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 教育格差2019

    • 著者名/発表者名
      松岡 亮二
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480072375
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi