研究課題/領域番号 |
17H02902
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
寄田 浩平 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60530590)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
2019年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
|
キーワード | LHC/ATLAS実験 / ハドロンコライダー / ヒッグス粒子 / 超対称性粒子 / 暗黒物質 / 新粒子探索 / 飛跡トリガー / 素粒子実験 / 高速トラッカー / LHC/ATLAS |
研究成果の概要 |
世界最高エネルギーのLHC加速器/ATLAS実験における「新粒子探索」と「高速飛跡トラッカーシステムの運用」の2本柱で進めた。新粒子探索では、ATLAS初のベクターボソンの散乱現象の検証、超対称性暗黒物質探索のための短い消失飛跡解析、第三世代レプトクォーク探索など、Run2全データを利用して様々な角度の解析を進めたが、新現象の発見には至らなかった。一方で、LHCシャットダウン中を利用して、高速飛跡トラッカー開発、とくにデータ受信部の構築・改良・運用試験を行い、開発の成果を学術論文にまとめた。これらは今後の高輝度LHCでの飛跡トリガー設計構築のためにも有用な成果である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒッグス粒子の発見後、標準模型を超える新しい物理現象の発見は素粒子・宇宙物理学の最大の課題である。とくに電弱対称性の破れの検証や超対称性粒子の探索は、世界で唯一、LHC実験でしかできないため、その学術的価値は極めて高い。また、ハドロン衝突実験環境下での高速エレクトロニクス(大容量パターン認識や高速FPGA)を駆使した高速飛跡算出技術は、分野や業種を問わず波及効果の開発研究である。一方で、本研究課題の成果は、学術論文・博士学位論文にくわえ、国際会議や研究会等で積極的に発信した。また、プラネタリウムを利用した一般講演会を開催するなど、広く先端科学を知ってもらう機会を設けることができた。
|