研究課題/領域番号 |
17H02991
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地球宇宙化学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
小林 憲正 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (20183808)
|
研究分担者 |
三田 肇 福岡工業大学, 工学部, 教授 (00282301)
神田 一浩 兵庫県立大学, 高度産業科学技術研究所, 教授 (20201452)
癸生川 陽子 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (70725374)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
|
キーワード | アミノ酸前駆体 / 分子雲 / 隕石母天体 / 宇宙線 / 炭素質コンドライト / 高分子態複雑有機物 / 国際宇宙ステーション / 隕石簿天体 / 生命の起源 / 星間物質 / 星間塵アイスマントル / キャラクタリゼーション |
研究成果の概要 |
隕石など地球外でアミノ酸前駆体などの有機物が検出され,生命の起源との関連が議論されているが,それらは,分子雲中の星間塵アイスマントル中や,隕石母天体中で生成した可能性が考えられる。模擬星間氷への重粒子線照射や模擬小天体内部水溶液の加熱またはγ線照射を行い,生成するアミノ酸前駆体のキャラクタリゼーションを行ったところ,従来,主要なアミノ酸前駆体と去れてきたアミノニトリルなどはほとんど検出されず,分子量数百以上の複雑態アミノ酸前駆体が主であることが確認できた。複雑態アミノ酸前駆体の宇宙での安定性を宇宙実験や室内模擬実験で調べたところ,遊離アミノ酸や小分子態前駆体よりも安定であることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来,生命の起源に至る化学進化は,まず小さい有機物が生成し,それらの反応により徐々に大きい分子が生成する,というような反応機構により説明されてきた。本研究では,隕石中の有機物の起源を星間および小天体内部に求め,その模擬実験によりアミノ酸の生成機構を調べたところ,メタノールなどの小分子から高エネルギー粒子線などにより分子量数百以上のアミノ酸前駆体が直接生成することが確認され,従来とは全く異なる化学進化の考え方が必要性が示唆された。
|