研究課題
基盤研究(B)
反応系中の2つの成分間(例えば、触媒配位子と基質との間や基質と反応剤との間)での非共有結合性相互作用を利用することで、いくつかの位置選択的なC-H結合変換反応を開発することができた。また、それらの反応の開発の過程で、C-H結合変換反応を含むいくつかの新しい有機合成反応を見出すことができた。さらに、非共有結合性相互作用を利用することで、π共役系化合物の合成反応の開発や新しいタイプの発光性材料の創製にも展開することができた。
研究代表者が以前から着目している反応系中の2成分間での非共有結合性相互作用の利用を鍵とすることで、いくつかの位置選択的なC-H結合変換反応や新規有機合成反応の開発に成功した。有機合成化学分野に指針を与えるとともに、使っていただける反応を開発できたのではないかと考えている。また、非共有結合性相互作用の概念を新しいタイプの有機発光性材料の開発にも拡張できた。マルチカラー発光材料の新たな設計指針になることが期待できる。
すべて 2020 2019 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 12件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (83件) (うち国際学会 20件、 招待講演 28件) 図書 (2件) 備考 (4件) 産業財産権 (3件) (うち外国 1件)
Beilstein Journal of Organic Chemistry
巻: 16 ページ: 409-414
10.3762/bjoc.16.39
Organic Letters
巻: 21 号: 11 ページ: 4289-4292
10.1021/acs.orglett.9b01474
Angewandte Chemie International Edition
巻: 58 号: 41 ページ: 14457-14461
10.1002/anie.201903408
Chemical Communications
巻: 55 号: 88 ページ: 13303-13306
10.1039/c9cc07692a
ACS Catal.
巻: 9 号: 3 ページ: 1705-1709
10.1021/acscatal.8b05005
Org. Lett.
巻: 21 号: 5 ページ: 1342-1346
10.1021/acs.orglett.9b00030
Synlett
巻: 29 号: 16 ページ: 2093-2107
10.1055/s-0037-1610531
130005433327
Chem. Lett.
巻: 47 号: 11 ページ: 1391-1394
10.1246/cl.180735
130007504927
巻: 8 号: 4 ページ: 3123-3128
10.1021/acscatal.8b00440
巻: 19 号: 9 ページ: 2398-2401
10.1021/acs.orglett.7b00923
巻: 19 号: 13 ページ: 3450-3453
10.1021/acs.orglett.7b01423
巻: 19 号: 21 ページ: 5944-5947
10.1021/acs.orglett.7b02936
Organic Syntheses
巻: 94 ページ: 280-291
10.15227/orgsyn.094.0280
https://kuninobu-lab.weebly.com/
https://kuninobu-lab-english.weebly.com/
http://kuninobu-lab.cm.kyushu-u.ac.jp/
http://kuninobu-lab-english.cm.kyushu-u.ac.jp/