研究課題/領域番号 |
17H03112
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子・繊維材料
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
安藤 慎治 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (00272667)
|
研究分担者 |
石毛 亮平 東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (20625264)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
|
キーワード | 高分子機能材料 / 光波長変換材料 / 高発光性ポリイミド / 室温燐光 / 励起状態プロトン移動 / ドナー・アクセプター |
研究成果の概要 |
高発光性ポリイミド(HLPI)の分子設計とその光学特性の知見を基盤とし、太陽光波長変換膜として優れた特性を示すポリイミド共重合体を選定して、実用的な波長変換膜として使用できる大面積HLPI膜の合成・製膜・特性評価技術の確立を行った.具体的には、高効率発光を示す青蛍光性酸無水物に少量の励起状態プロトン移動を生ずる酸無水物を混合した新規のポリイミド共重合体を合成し、両者の間で効率的な励起エネルギー移動を生じさせることで、ほぼ完全に無色透明、かつ極めて大きなストークスシフトを有し、紫外光変換効率約23 %を示す赤橙色発光のHLPI膜を6インチ径の光学ガラス基板上に均一製膜することに成功した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発された高発光性ポリイミド(HLPI)膜は、合成と製膜が容易な点に加え、350℃以上の耐熱性、高い耐光性と耐環境性、柔軟性と軽量性、十分な機械強度を有し、無色透明かつ高効率の赤橙色発光を示す初めての高分子膜であり、その学術的意義は極めて高い.このHLPI膜を太陽光波長変換膜として利用することで、Si系やペロブスカイト型太陽電池の変換効率向上が可能であり、再生可能エネルギーの加速に資することができる.
|