研究課題/領域番号 |
17H03116
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子・繊維材料
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
南 秀人 神戸大学, 工学研究科, 教授 (20283872)
|
研究分担者 |
鈴木 登代子 神戸大学, 先端融合研究環, 助教 (40314504)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
|
キーワード | 高分子材料合成 / 高分子微粒子 / 水素結合 |
研究成果の概要 |
本研究では,表面積比の異なるヤヌス粒子を作製し,そのモルフォロジーが得られる粒子構造体に与える影響を明らかにした。その表面積比が1:1の場合は一次元鎖状構造の微粒子構造体が得られたのに対して,1:2のものはデンドリックな構造体を形成し,それら粒子の混合分散体では,グラフト構造の微粒子構造体が得られることがわかった。さらに,シリンダー状,円盤状,リング状の粒子を用いた微粒子構造体についても検討を行った。非真球状の粒子を用いた場合,真球状粒子のみでは得られない形状の微粒子構造体となることが期待される。実際,シリンダー状粒子は,デカン滴上に綱状構造を形成し,特異的な微粒子構造体の形成を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高分子微粒子が自己組織化した「微粒子構造体」としては,国内外で多くの研究がなされている。特にコロイド結晶においては日本の研究者が牽引を行ってきており,構造色材料や光学素子として応用研究が発展している。一方,国外においては,Supracolloidal structure (assembly)として注目されている課題となっている。しかしながら,本研究で提案する“能動的”な微粒子構造体については,国内では,我々の研究グループ以外ではまだほとんど報告がない状態であり,新しい学術領域を提案する,また新しい材料を提起するという意味でも学術的,社会的意義がある。
|