• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エッジを多く露出させたサブナノAuナノシートの合成と電解CO2還元活性

研究課題

研究課題/領域番号 17H03127
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機工業材料
研究機関信州大学

研究代表者

杉本 渉  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (20313843)

研究分担者 望月 大  東京電機大学, 工学部, 准教授 (90434315)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード触媒・化学プロセス / ナノ材料 / 表面・界面物性 / 無機工業化学
研究成果の概要

本研究では高効率なCO2電解を目指し、低次元化合物に着目した。まず、金属Ruナノシートコアの表面にAuを堆積させ、Ru@Auコアシェルナノシート触媒を調製した。この触媒は110 m2/g-Auという大きな比表面積を有し、CO2還元に対して活性を示した。貴金属代替材料としてCu系触媒も検討した。有機-水酸化銅層間化合物をCO2飽和電解液中で電解還元して還元型CuOx触媒を調製した。有機種の違いにより層間を拡張させた方が、デンドライト状にCuが成長しやすいという結果となった。また、調製した還元型CuOx触媒は高いエチレン選択性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ナノサイズのAu粒子は不安定で、触媒として利用することは難しいが、ナノシートであれば安定で高い表面利用率も実現できる。本研究の成果は、低次元性の特異性や多孔質電極中の物質移動をモデル化でき、低次元材料の物理化学の発展に寄与する。ナノシートの特長である高比表面積を特徴とした電極系を創製することで、現状のナノ粒子触媒よりも高性能な触媒を開発できた。本提案コンセプトは電解CO2還元以外への触媒反応系に展開可能であり、多方面への波及効果が大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Ru@Auナノシートの合成とCO2還元用電極触媒への応用2017

    • 著者名/発表者名
      〇宮川勇悟、滝本大裕、望月 大、杉本 渉
    • 学会等名
      電気化学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [産業財産権] ルテニウム金コアシェルナノシート構造型触媒及びその製造方法2017

    • 発明者名
      滝本大裕,杉本 渉,望月 大
    • 権利者名
      滝本大裕,杉本 渉,望月 大
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-042354
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi