研究課題/領域番号 |
17H03134
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デバイス関連化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中山 健一 大阪大学, 工学研究科, 教授 (20324808)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
|
キーワード | 有機半導体 / キャリア移動度 / 有機太陽電池 / 還元型酸化グラフェン / 分子配向 / 分子配向制御 / 有機トランジスタ / 有機エレクトロニクス / 結晶構造 |
研究成果の概要 |
有機ELや有機太陽電池の性能の鍵となる、有機半導体膜の膜厚方向(縦方向)のキャリア移動度を向上させることを目的として、強力な子配向手法の開発と、薄膜構造-電気物性相関の解明を行った。配向制御層として、還元型酸化グラフェン膜を用いる手法を新たに考案し、オリゴチオフェンなどの有機半導体材料での配向制御に成功し、縦方向移動度として世界最高レベルの移動度を実現した。また、本手法により配向制御した膜を有機太陽電池に応用し、性能向上を実現した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
実用化が進む有機ELや実用化間近の有機太陽電池デバイスでは、性能向上のために縦方向移動度の向上が必要不可欠である。これまで、縦方向移動度が横方向に比べて低い原因が明確でなく、向上させるための方法についても。本研究では、強力な分子配向制御層の開発により、分子配向によって縦方向移動度が飛躍的に改善できることを明らかにし、実際に有機太陽電池の性能向上を実現した。今後、有機エレクトロニクスデバイスの性能向上に資するものと期待される。
|