• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DLC膜の熱分解反応の解明と同位体元素・多原子価イオン添加による耐熱性向上

研究課題

研究課題/領域番号 17H03142
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関東京工業大学

研究代表者

赤坂 大樹  東京工業大学, 工学院, 准教授 (80500983)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2017年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードアモルファス炭素膜 / 水素 / 熱分解 / 耐熱性 / DLC膜 / レーザー / 脱離反応 / ドーピング / 昇温脱離 / 脱離ガス分子 / ダイヤモンド状炭素膜 / 昇温脱離法
研究成果の概要

ダイヤモンド状炭素(DLC)膜はsp3とsp2結合性の炭素及び水素からなるアモルファス炭素膜の総称である.DLC膜の構造と膜の耐熱性の関係を評価し,DLC膜の熱分解反応過程から,耐熱性の向上指針を得る事を目的とし,各種構造を有するDLC膜を準備して,各膜の構造を把握した上で加熱時に脱離してくる脱離分子の温度依存性とその際の膜のsp2/sp3結合性炭素比の変化を評価した.その結果,熱分解はDLC膜の初期構造が均一である場合には加熱によって均一に進行し,400℃程度で水素脱離が始まり,その後,炭化水素の脱離が起きる事が示された.このため耐熱性を決める因子として膜内の水素が重要である事が示された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ダイヤモンド状炭素(DLC)膜の熱分解過程が膜の水素量に大きく依存し,400℃程度で水素脱離が始まり,800℃程度で炭化水素成分の脱離が起きる事を本研究の結果,明らかにでき,使用温度によって適切な膜構造を示す事ができた.これらは例えば切削等の高温での使用に耐えるDLC膜の構造を示す事となり,DLC膜の適用環境の最適化に貢献する.更にDLC膜の熱分解挙動に膜内部の水素が大きく影響している事から,この水素の脱離を抑制する成分のDLC膜への添加による耐熱性の向上の可能性を示す事ができ,今後のDLC膜の高機能化への基礎的要素を得ることができた.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Synchrotron Light Research Institute/Mahasarakham University/VISTEC(タイ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Synchrotron Light Research Institute/Mahasarakham University(タイ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Universiti Teknologi Malaysia (UTM)(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] タイ王立放射光科学研究所(タイ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Synchrotron-based spectroscopic analysis of diamond-like carbon films from different source2020

    • 著者名/発表者名
      Ukit Rittihong, Hiroki Akasaka,Chanan Euaruksakul,Masashi Tomidokoro, Nuntaporn Kamonsuttipaijit, Hideki Nakajima, Ratchadaporn Supruangnet, Catleya Rojviriya, Artit Chingsungnoen, Phitsanu Poolcharuansin, NaotoOhtake, SarayutTunmee
    • 雑誌名

      Radiation Physics and Chemistry

      巻: 173 ページ: 108944-108944

    • DOI

      10.1016/j.radphyschem.2020.108944

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Thermaldecompositionandstructuralvariationbyheatingonhydrogenatedamorphouscarbonfilms2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Akasaka, Sarayut Tunmee, Ukit Rittihong, Masashi Tomidokoro, Chanan Euaruksakul, Souta Norizuki, Ratchadaporn Supruangnet, Hideki Nakajima, Yuki Hirata, Naoto Ohtake
    • 雑誌名

      Diamond and Related Materials

      巻: 101 ページ: 107609-107609

    • DOI

      10.1016/j.diamond.2019.107609

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] X-PEEM observation of sliding mark on the amorphous carbon film surface after ball on disk test2019

    • 著者名/発表者名
      H. Akasaka, K. Suzuki, S. Tunmee, C. Euaruksakul, U. Rittihong, R. Supruangnet, Y. Hirata, N. Ohtake
    • 学会等名
      30th International Conference on Diamond & Carbon Materials 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] NEXAFS and X-PEEM observation of the damaged area on the amorphous carbon film surface2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Akasaka, Keisuke Suzuki, Norizuki Sota, Sarayut Tunmee, Chanan Euaruksakul, Ukit Rittihong, Ratchadaporn Supruangnet, Yuki Hirata, Naoto Ohtake
    • 学会等名
      ASIAN Conference on X-ray Absorption Spectroscopy (ACXAS 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] X線光電子顕微鏡を用いたDLC膜の損傷解析2019

    • 著者名/発表者名
      赤坂 大樹, Tunmee Sarayut, Rittihong Ukit, 富所 優志, Euaruksakul Chanan, Supruangnet Ratchadaporn, Nakajima Hideki , 法月 奏太, 平田 祐樹, 大竹 尚登
    • 学会等名
      日本機械学会第27回機械材料・材料加工技術講演会(M&P2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Decomposition and their structural change by heating on amorphous carbon films2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Akasaka, Sarayut Tunmee, Chanan Euaruksakun, Ukit Rittihong, Ratchadaporn Supruangnet, Yuki Hirata, Naoto Ohtake
    • 学会等名
      13th New Diamond and Nano Carbon Conference(NDNC 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 炭素材料の更なる展開を目指して~機能性炭素材料コンポジット厚膜の合成とDLC膜への面分析の導入~2019

    • 著者名/発表者名
      赤坂大樹
    • 学会等名
      表面技術協会高機能トライボ表面プロセス部会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アモルファス炭素膜の熱分解挙動と構造変化の均一性2019

    • 著者名/発表者名
      赤坂 大樹, Sarayut Tunmee, Chanan Euaruksakun, Ukit Rittihong, Ratchadaporn Supruangnet,平田 祐樹, 大竹 尚登
    • 学会等名
      2019年 第66回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] STRUCTURE AND ELECTRICAL CONDUCTION CHARACTERISTICS IN HYDROGENATED AMORPHOUS CARBON FILMS2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Tomidokoro, Sarayut Tunmee, Yuki Hirata, Naoto Ohtake, Hiroki Akasaka
    • 学会等名
      The 5th Asian Symposium on Materials and Processing(ASMP2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] TRIBOLOGICAL PROPERTIES OF a-BCN:H ON BALL AGAINST DLC FILMS2018

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Suzuki, Tetsuya Yamamoto, Yuki Hirata, Naoto Ohtake, Hiroki Akasaka
    • 学会等名
      The 5th Asian Symposium on Materials and Processing(ASMP2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LONG TERM INVESTIGATION OF CORROSION RESISTANCE ON THE DIAMOND-LIKE CARBON FILMS USING SPR PHENOMENON2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Sugihara, Naoto Ohtake, Hiroki Akasaka
    • 学会等名
      The 5th Asian Symposium on Materials and Processing(ASMP2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Deposition of a BCN: H and DLC films on ball and their tribological properties2017

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Suzuki, Nasa Kawagoshi, Tetsuya Yamamoto, Naoto Ohtake, Hiroki Akasaka
    • 学会等名
      6th JSME/ASME 2017 International Conference on Materials and Processing, ICM&P2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トリメチルボラジンからのa-BCN:H膜の作製と作製時の条件が密度に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      松原 沙彩, 河越 奈沙, 山本 哲也, 大竹 尚登, 赤坂 大樹
    • 学会等名
      第31回ダイヤモンドシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] アモルファス炭素系膜と水酸化ナトリウム水溶液の反応検出2017

    • 著者名/発表者名
      西川 純平, 大竹 尚登, 赤坂 大樹
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi