• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ燃焼場における振動燃焼現象を利用した計測と数値解析の融合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H03180
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関東北大学

研究代表者

丸田 薫  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (50260451)

研究分担者 中村 寿  東北大学, 流体科学研究所, 准教授 (40444020)
森井 雄飛  東北大学, 流体科学研究所, 助教 (50707198)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2017年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード振動燃焼 / 燃焼 / FREI / マイクロ燃焼 / 着火 / 計測融合研究
研究成果の概要

反応性流体,特に複雑な化学反応を伴う燃焼現象は,未だに数値予測のみに基づき機器設計を行うことが困難な分野として知られている。本研究はこの現状に一石を投じる目的で,当研究グループ独自のマイクロ燃焼現象を対象に,数値解析による燃焼現象予測を実施した。計測と数値解析の融合については現象の追尾が困難を極めたため,数値計算の精度を大きく向上させることを最初に行う方針に転換,研究期間中に正ヘプタンによる振動燃焼現象の数値的再現に成功している。計測融合の目標は未達であるが,数値解析結果は基礎燃焼分野で世界最高水準とされる学術誌に投稿され,採択となっている。今後も計測融合への試みを継続する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

燃焼は,数値予測のみに基づき機器設計を行うことが未だに困難な分野として知られる。本研究ではその原因が「数値解析の対象となりうる標準的動的燃焼現象がそもそも存在しなかったこと」にあると考えた。そこで本グループの既往成果であるマイクロ燃焼現象,中でもFlames with repetitive extinction and ignition(FREI)と呼ばれる振動燃焼現象に着目した。その結果,実用燃料の一成分であり低温酸化反応を呈する正ヘプタンによるFREIを,詳細化学反応を考慮した数値解析により再現した。実用燃焼器で鍵となる,自着火アシスト型燃焼を数値的に再現できた意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 温度分布制御型マイクロフローリアクタで観測されるメタン/空気混合気のFREIに関する数値的研究2019

    • 著者名/発表者名
      秋田佳祐,森井雄飛,中村寿,手塚卓也,丸田薫
    • 学会等名
      第57回燃焼シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Verification of Calculation Model on Unsteady Flame in a Micro Flow Reactor with a Controlled Temperature Profile toward Data Assimilation2018

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Akita, Yuhi Morii, Hisashi Nakamura, Takuya Tezuka, Susumu Hasegawa, Kaoru Maruta
    • 学会等名
      37th International Symposium on Combustion, WiP Poster, 2P088
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi