研究課題/領域番号 |
17H03195
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知能機械学・機械システム
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
田中 孝之 北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (10282914)
|
研究分担者 |
島谷 康司 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00433384)
栗田 雄一 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (80403591)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 運動知覚アシスト / バイオフィードバック / 骨盤底筋トレーニング / 人間拡張 / アシスト技術 / 運動知覚 / ヒューマンインタフェース / 軽労化 |
研究成果の概要 |
運動知覚が困難な深層筋肉において運動と知覚との統合を支援することで,効率的に運動機能と感覚機能をトレーニングするためのウェアラブルアシストシステムを開発した.深層筋肉として骨盤底筋群(PFM)を扱った.PFMと腹横筋の筋シナジーを活用した間接的運動教示インタフェース技術および力触覚刺激によるウェアラブル運動知覚インタフェースを開発し,ウェアラブルシステムに実装した.また,個人の骨盤アライメントに応じたトレーニングプログラムを設計した.開発した運動知覚アシストシステムを用いたPFMトレーニングの被験者実験を実施し,その有効性を検証した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
運動知覚が困難なPFMの効果的トレーニングのための運動知覚アシストシステムを開発した.トレーニング対象筋肉と筋シナジー関係にある筋肉の活動を用いて間接的にバイオフィードバックトレーニングを実現した.また,個人の骨盤アライメントを反映させた筋骨格動力学モデルにより,効果的なトレーニング姿勢を推定する手法を構築した.本研究成果は,特に女性に多く見られる腹圧性尿失禁患者の治療法である膣挿入型筋電を用いたPFMトレーニングに代わる画期的かつ効率的なトレーニング方法として活用が期待される.
|