• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

室温テラヘルツ利得をもつ半導体超格子の構造精巧化と外部共振器制御

研究課題

研究課題/領域番号 17H03232
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

鵜沼 毅也  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (20456693)

研究分担者 玉山 泰宏  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (50707312)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
キーワード半導体超格子 / テラヘルツ / 光学利得 / 量子ビート / トンネル効果 / 非平衡系 / 半導体物性 / 超格子 / テラヘルツ/赤外材料・素子
研究成果の概要

バイアスされたGaAs系の半導体超格子に対して,内部構造に依存した電子波動関数の空間的形状および分布がテラヘルツ利得の温度特性やバイアス電場特性に重要な要素であることを見出した。特に,孤立した超格子ミニバンドにおけるブロッホ振動に由来した利得のスペクトル線幅,および強いミニバンド間相互作用の存在下におけるブロッホ振動の位相シフトを上記の観点で定量的に説明することができた。また,平面状電極と外部共振器の役割を兼ねた金属メタマテリアルを設計し,超格子試料へ導入した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

異なる半導体材料をナノレベルの厚さで周期的に積層させた半導体超格子について,室温でテラヘルツ電磁波の利得(増幅作用)があることに着目し,内部構造と外部構造の工夫によって利得を操るための新たな物理を提示した。電波と光の中間にあたるテラヘルツ電磁波の小型固体光源は様々な応用へ期待されているものの未だ発展途上にあるため,室温動作と周波数可変性を両立できる人工積層構造の長所を発展させたことに本研究の意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Generalized framework for determining time origin in terahertz emission spectroscopy on the basis of causality2019

    • 著者名/発表者名
      T. Unuma and K. Minami
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 27 号: 4 ページ: 5136-5143

    • DOI

      10.1364/oe.27.005136

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phase shift of terahertz Bloch oscillations induced by interminiband mixing in a biased semiconductor superlattice2019

    • 著者名/発表者名
      T. Unuma and S. Maeda
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 12 号: 4 ページ: 041003-041003

    • DOI

      10.7567/1882-0786/ab0514

    • NAID

      210000135640

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temperature-dependent spectral linewidths of terahertz Bloch oscillations in biased semiconductor superlattices2018

    • 著者名/発表者名
      T. Unuma and A. Matsuda
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 112 号: 16

    • DOI

      10.1063/1.5024342

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ナノ構造半導体・有機半導体における弱局在電子系のテラヘルツ応答2019

    • 著者名/発表者名
      鵜沼毅也
    • 学会等名
      強光子場科学研究懇談会 2018年度第3回懇談会(講演会)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Inversionless terahertz gain in semiconductor superlattices up to room temperature and above2018

    • 著者名/発表者名
      T. Unuma, A. Matsuda, A. Naka, and K. Hirakawa
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Ultrafast Phenomena and Terahertz Waves
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ミニバンド間相互作用の強いGaAs/AlGaAs超格子におけるブロッホ振動の位相シフト2018

    • 著者名/発表者名
      前田秀平,鵜沼毅也
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ミニギャップの狭いGaAs系超格子におけるテラヘルツ放射の印加電圧依存性2018

    • 著者名/発表者名
      前田秀平,鵜沼毅也
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Room-temperature THz gain of biased semiconductor superlattices revealed by phase-sensitive measurements of Bloch oscillations2017

    • 著者名/発表者名
      Takeya Unuma, Akiyoshi Naka, and Kaz Hirakawa
    • 学会等名
      The Twelfth Japan-Finland Joint Symposium on Optics in Engineering
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] GaAs系超格子におけるブロッホ振動の緩和時間の温度依存性2017

    • 著者名/発表者名
      松田亜玲歩,鵜沼毅也
    • 学会等名
      平成29年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi