• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Si微細トランジスタによる単一分子計測

研究課題

研究課題/領域番号 17H03254
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関広島大学

研究代表者

中島 安理  広島大学, ナノデバイス・バイオ融合科学研究所, 准教授 (70304459)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
キーワードバイオセンサー / ナノ構造 / 単一分子計測
研究成果の概要

最近、タンパク質を中心とした生体分子にかかわる現象を解明する強力な手段として単一分子計測が注目されている。本研究の目的は、ナノ構造を有する微細トランジスタバイオセンサーを用いて空間及び時間分解能に優れた単一分子計測を実現し、タンパク質とDNAの相互作用におけるダイナミクスを詳細に解明する事である。
ナノワイヤ電界効果トランジスタバイオセンサーのSiナノワイヤ部分及びSi単一電子トランジスタバイオセンサーのクーロン島部分の作製を試みた。更に研究が計画通り進まない場合に備えて、有機系材料やカーボン系材料を用いたナノ構造を有するバイオセンサーの作製に関する探索的研究を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は生命現象を深く理解する意義を持つだけでなく、健康で快適な社会の形成にも大きく貢献する意義を持つ。特に有機系材料やカーボン系材料を用いたナノ構造を有するバイオセンサーの作製に関する探索的研究においては、有機電子線レジストにフラーレンを混合させて電気伝導性を持たせる検討を行った。この方法を用いると、電子線露光と現像のみの非常に簡単なプロセスで電気伝導性ナノ構造が形成できるので、高感度なバイオセンサーが非常に簡便に作製できる可能性が有り、学術的にも社会的にも意義がある。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Fullerene-Containing Electrically Conductive Electron Beam Resist for Nanometer Lateral-Scale Organic Electron devices2019

    • 著者名/発表者名
      Anri Nakajima
    • 学会等名
      The 26th Assembly of Advanced Materials Congress (Stockholm, Sweden)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi