研究課題/領域番号 |
17H03255
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子デバイス・電子機器
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
加藤 和利 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (10563827)
|
研究分担者 |
久保木 猛 九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (50756236)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2019年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2018年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | テラヘルツ波 / 高繰り返しパルス / フォトミキシング / 超高速無線通信 / パルス波 / フォトミキサ / 無線通信 / フォトミキサアレー / パルス / 高繰り返し / フォトダイオード / ミリ波 |
研究成果の概要 |
従来の無線通信では、強度変調の場合、キャリア波6周期程度の時間に最大でも1ビットしかデータを乗せられないためビットレートはキャリア周波数の1/6にとどまる。本研究ではキャリア波としてパルス波を用いることで、パルス波の繰り返し周波数と同じ周期のデータが送信できることを示した。具体的には、複数光波の位相を揃えてフォトミキシングする技術を開発し、未踏領域であった100GHz~400GHzの超高繰り返しテラヘルツ波パルスの生成に成功した。また、このテラヘルツ波パルスを測定するための、光-テラヘルツ波自己相関計を発明、開発し、950GHzまでの変調波形を観測した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
位相が精密に揃った複数の光波から超高繰り返しパルス波が生成できることに着目し、従来実現ができなかったテラビット級超高繰り返しでパルス波を生成したことは、今後の無線通信高速化手法に一石を投じた成果であるという点で学術的議がある。また、超高繰り返しパルス波をキャリアとして用いた無線通信への展開に着目し、その原理動作を実現することで、数百Gbit/s級の無線伝送の可能性が視野に入り、将来の情報通信技術の中で無線伝送の位置づけが大きく変革する可能性を示したという点で社会的意義がある。
|