研究課題/領域番号 |
17H03272
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計測工学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
齊藤 準 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (00270843)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
|
キーワード | 磁気力顕微鏡 / パルス磁場 / 局所磁化曲線計測 / 永久磁石 / 磁化過程 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、永久磁石に対して磁区観察後に局所領域での磁化曲線を計測・解析できる手法を開発することである。局所領域での磁化過程や磁化反転の情報は磁石の性能向上に重要である。本研究ではパルス磁石を付加した独自の磁気力顕微鏡を開発し、以下の結果を得た。 1)観察試料を設置する前にパルス磁場により磁性探針のみの磁化曲線を計測する手法を開発した。この磁化曲線の情報は試料からの磁気力顕微鏡信号の解析や磁気力顕微鏡探針の性能評価に必要となる。2)計測に適した探針としてFePt高保磁力探針を開発した。3)永久磁石の磁区構造観察の後に、測定条件を調整することにより局所的な磁化曲線計測を実現した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義は永久磁石に対して磁区構造を観察後に、観察範囲の結晶粒に対して局所的な磁化曲線の計測を磁気力顕微鏡において実現したことである。永久磁石の性能向上には、その局所的な磁化過程や磁化反転挙動を明らかにし、磁化反転箇所の解析から保磁力機構を解明することが極めて重要になるが、その一助になると考えている。
|