• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絶対安定化ネットワーク構造の設計:IoT時代の新技術

研究課題

研究課題/領域番号 17H03280
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 制御・システム工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

東 俊一  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40420400)

研究分担者 安東 弘泰  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20553770)
丸田 一郎  京都大学, 工学研究科, 准教授 (20625511)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2020年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードネットワーク制御 / 制御工学 / 安定性 / ネットワーク
研究成果の概要

複数の動的システムの相互作用によって,大域的な機能を発現するシステムを「ネットワーク化制御システム」という.一般に,ネットワーク化制御システムは,構成要素の特性に相当する「要素ダイナミクス」と,つながりに対応する「ネットワーク構造」の組だと考えられる.このとき,システムの規模が大きくなるに従って,個々の構成要素の情報を得るのが困難になることが知られている.それゆえ,「構成要素が未知だったとしても,システム全体の安定動作を保証するネットワーク構造(つながり)は何か?」が重要な問いとなる.本課題では,絶対安定化ネットワーク構造の設計理論を構築した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

制御工学において1990年代に確立されたロバスト制御は,限られた量の変動に対しては有効な設計方法を与えた.しかしながら,サイバー攻撃のように,構成要素のダイナミクスを完全に書き換えるような変動に対しては無力であった.一方,絶対安定化ネットワーク構造が明らかになると,これまでの「ロバスト性」という言葉のもつイメージをはるかに超える,絶対的な保証に守られたシステムの設計理論が明らかになる.本課題では,そのような設計理論の基礎を与えた.

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Majority Determination in Binary-valued Communication Networks2021

    • 著者名/発表者名
      Azuma Shun-Ichi、Nagahara Masaaki
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Control of Network Systems

      巻: - 号: 2 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1109/tcns.2020.3038839

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Robust Network Structures for Conserving Total Activity in Boolean Networks2020

    • 著者名/発表者名
      S. Azuma
    • 雑誌名

      Control Theory and Technology

      巻: 18 号: 2 ページ: 143-147

    • DOI

      10.1007/s11768-020-9202-6

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-Robot Control Inspired by Bacterial Chemotaxis: Coverage and Rendezvous via Networking of Chemotaxis Controllers2020

    • 著者名/発表者名
      S. Izumi, S. Azuma, and T. Sugie
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 8 ページ: 124172-124184

    • DOI

      10.1109/access.2020.3006096

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structural Bistability Analysis of Flower-shaped and Chain-shaped Boolean Networks2019

    • 著者名/発表者名
      S. Azuma, T. Kure, and T. Sugie
    • 雑誌名

      IEEE/ACM Transactions on Computational Biology and Bioinformatics

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cactus-expandable Graphs2018

    • 著者名/発表者名
      S. Azuma, T.Kure, T. Yoshida, and T. Sugie
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Control of Network Systems

      巻: - 号: 2 ページ: 775-788

    • DOI

      10.1109/tcns.2018.2875355

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structural Oscillatority Analysis of Boolean Networks2018

    • 著者名/発表者名
      S. Azuma, T. Yoshida, and T. Sugie
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Control of Network Systems

      巻: - 号: 2 ページ: 464-473

    • DOI

      10.1109/tcns.2018.2838521

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ネットワークシステムの構造的安定性2019

    • 著者名/発表者名
      東俊一
    • 学会等名
      次世代システム制御理論への挑戦
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 有向グラフのカクタス可拡大のための必要条件:閉路次数による特徴付け2018

    • 著者名/発表者名
      永井利季,東俊一,有泉亮,浅井徹
    • 学会等名
      第5回制御部門マルチシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Traffic Control at Intersection with Linear Traffic Lights2017

    • 著者名/発表者名
      I. Maruta, T. Yoshikawa, S. Azuma, and T. Sugie
    • 学会等名
      43rd Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi