研究課題/領域番号 |
17H03296
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造工学・地震工学・維持管理工学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
二羽 淳一郎 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (60164638)
|
研究分担者 |
中村 拓郎 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (20588850)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2017年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | プレキャストコンクリート / 機械式継手 / スリーブ / 継手 / プレストレス / 継目部 / コンクリート構造 / 目地 / プレキャスト |
研究成果の概要 |
プレキャスト技術は省力化、工期短縮、作業平準化といった観点からのみ着目され、その本来の価値が十分に認識されていなかった。しかしながら、品質管理されたプレキャスト部材は耐久的であり、しかも継目部に機械式継手等を使用することで、これを一体化でき、場所打ちのコンクリートに比較して、格段に優れた耐久性能を付与することができる。本研究では、プレキャスト技術を取り巻く、構造的な諸問題の中でも特に継目部での一体化の問題に着目し、プレキャスト技術の導入促進に向けた基礎的な研究を展開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究代表者はこれまでにプレキャスト部材接合のために使用されるモルタル充填式機械式継手を用いて、RCはり部材を製作し、その曲げおよびせん断挙動の予備検討を行ってきた。本研究では、比較的大型のプレキャスト化されたRCはり試験体を作成し、その単調載荷の実験から、スリーブの影響、集約配筋の影響を明らかにした。続いて、継目部に局所的にプレストレスを導入した比較的大型のプレキャスト化されたRCはり試験体の実験を行い、継目部への局所的なプレストレスの効果を確認した。
|