研究課題/領域番号 |
17H03327
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木計画学・交通工学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
柴崎 隆一 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50323514)
|
研究分担者 |
渡部 大輔 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30435771)
新井 洋史 公益財団法人環日本海経済研究所(調査研究部), その他部局, 部長 (30551402)
川崎 智也 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (30705702)
鳩山 紀一郎 長岡技術科学大学, 産学融合トップランナー養成センター, 特任准教授 (60361523)
鳥海 重喜 中央大学, 理工学部, 准教授 (60455441)
加藤 浩徳 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70272359)
税所 哲郎 国士舘大学, 経営学部, 准教授 (80386870)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
|
キーワード | 国際物流 / ネットワーク / インターモーダル輸送 / 世界海運 / 政策分析 / 経路選択モデル / 一帯一路 / データ解析 / データ解 / 経路選択 / 交通工学・国土計画 |
研究成果の概要 |
本研究課題は,荷主と船社のそれぞれの観点から世界規模の国際物流の実態とメカニズムを把握し,(1)インターモーダルな国際貨物流動モデルの構築および世界各地への拡張,(2)AIS等の船舶動静データを用いた貨物流動推計および船会社の意思決定モデルの構築を行い,またこれらの分析結果やモデルを用いて,物流インフラ投資や越境抵抗軽減などの施策を対象とした,シミュレーションや将来シナリオ分析を実施した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界規模の物流ネットワークを対象として,全世界を包括的に捉え,貨物流動の実態を分析したり,荷主の側から見た貨物の経路選択モデルや船会社の側から見た輸送ルートや船舶サイズの選択モデル等を構築した研究は世界的に見ても少なく,グローバル化が進み世界各地の物流ネットワークの相互依存が進む現代において,このような分析手法や政策シミュレーション手法を提案することは,学術的にも社会的にも意義が大きい.
|