• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精密質量分析計を用いた未知スクリーニング分析による浄水要監視候補物質の抽出

研究課題

研究課題/領域番号 17H03330
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関東京大学

研究代表者

栗栖 太  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30312979)

研究分担者 春日 郁朗  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20431794)
高梨 啓和  鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (40274740)
島崎 大  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (60322046)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2018年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2017年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード精密質量分析 / 水道 / 未規制物質 / 未知スクリーニング / ノンターゲット分析 / ノンターゲットスクリーニング
研究成果の概要

水道水源となる河川水において、未規制であるが管理上重要な物質を抽出し、化合物レベルで特定する手法の開発を目指した。精密質量分析計を用い、低分子有機化合物を可能な限りすべて検出する技術を用いて、自然由来ではないとみなされる有機物のなかから、浄水中にも残存するものや、常時検出されるものを調べた。その結果、洗剤やその分解産物と推定される成分などを検出し、今後監視を行う対象として抽出することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有害性がよく知られている物質や、従来ひろく用いられてきた物質については、その危険性に応じて水質基準や監視方法が定められおり、水の安全性が担保されている。しかし一方で、常に新たな物質が開発され使用されて環境中に放出されていること、また環境中に放出された後に分解を経ることでより毒性の高い物質になるものの存在も知られている。本研究では、特に水道水質管理の手法として、有機物を可能な限り網羅的に検出測定する方法を適用し、未規制の化学物質を監視していく方法を提案した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Molecular characteristics of dissolved organic matter transformed by O3 and O3/H2O2 treatments and the effects on formation of unknown disinfection by-products2019

    • 著者名/発表者名
      Phungsai, P., Kurisu, F., Kasuga, I. and Furumai, H.
    • 雑誌名

      Water Research

      巻: 159 ページ: 214-222

    • DOI

      10.1016/j.watres.2019.05.002

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Changes in Dissolved Organic Matter Composition and Disinfection Byproduct Precursors in Advanced Drinking Water Treatment Processes2018

    • 著者名/発表者名
      Phungsai Phanwatt、Kurisu Futoshi、Kasuga Ikuro、Furumai Hiroaki
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology

      巻: 52 号: 6 ページ: 3392-3401

    • DOI

      10.1021/acs.est.7b04765

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 非意図的な処理水再利用のある入間川における溶存有機物の精密質量分析計を用いた追跡2020

    • 著者名/発表者名
      石井淑大、栗栖太、春日郁朗、古米弘明
    • 学会等名
      第54回日本水環境学会年会講演集
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Changes in Dissolved Organic Matter Profile and Disinfection Byproducts Precursors by Ozonation and Peroxone Treatments2019

    • 著者名/発表者名
      Phungsai, P., Kurisu, F., Kasuga, I. and Furumai, H. .
    • 学会等名
      The 7th IWA Specialst Conference on Natural Organic Matter in Water
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Tracking the Fate of Dissolved Organic Matter from River Source Water to Finished Drinking Water2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro ISHII, Jun HATAKEYAMA, Futoshi KURISU, Ikuro KASUGA, Hiroaki FURUMAI
    • 学会等名
      The 7th IWA Specialst Conference on Natural Organic Matter in Water
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 荒川支流入間川における未規制有機汚染物質の精密質量計を用いたノンターゲット分析.2019

    • 著者名/発表者名
      畠山準, 松原直也, 栗栖太, 春日郁朗, 古米弘明
    • 学会等名
      第53回日本水環境学会年会講演集
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Molecular-level Assessment of Dissolved Organic Matter Removal by MIEX(R) in Drinking Water Treatment.2018

    • 著者名/発表者名
      PHUNGSAI, P., KURISU, F., KASUGA, I. and FURUMAI, H.
    • 学会等名
      IWA World Water Congress
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 微生物再増殖に関わる生分解性有機物の分子組成の推定と高度浄水処理における動態評価2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木美有、春日郁朗、栗栖太、古米弘明
    • 学会等名
      第52回日本水環境学会年会講演集
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 国内の水道原水および水道水における硫酸塩の存在状況2017

    • 著者名/発表者名
      島﨑大,秋葉道宏
    • 学会等名
      第62回日本透析医学会学術集会・総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi