研究課題/領域番号 |
17H03333
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
山田 剛史 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (90533422)
|
研究分担者 |
山口 剛士 松江工業高等専門学校, 環境・建設工学科, 准教授 (30759832)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
|
キーワード | EGSB / 嫌気性バルキング / アナエロリネア綱細菌 / メタノサエタ属アーキア / ドラフトゲノム / EGSBリアクター / 糸状性微生物 / 空間分布 / ゲノム / クロロフレキシ門細菌 / スピアマン順位相関係数 / 微生物蛍光検出法 / 嫌気性廃水処理 / バクテロイデス / クロロフレキシ / HCR-FISH / 環境技術 |
研究成果の概要 |
Expanded granular sludge bedリアクターの普及や適用廃水種の拡大に伴って、グラニュール汚泥の突発的な流出(嫌気性バルキング) が報告されている。この問題を克服するためには、この問題に関与する原因菌を解明するとともに、その情報をもとにした制御技術の確立が必要不可欠である。本研究では、嫌気性バルキング原因菌の基質利用性を推定し、その分離培養に成功した。また、バルキングメカニズムを推定に必要となるドラフトゲノムの構築にも成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、Expanded granular sludge bed (EGSB) リアクターの問題となっていた嫌気性バルキング現象に焦点を当て、その制御方法を確立するため、バルキングメカニズムの解明に関する研究を試みた。嫌気性バルキングに関与する糸状性細菌は分離・培養が困難な難培養微生物であったが、本研究を通して分離とそのドラフトゲノムの解読に成功した。これらの成果は、EGSBリアクターの安定的な運転を実現する上で必要となる制御技術の確立に先鞭を付ける成果であり、その学術的・社会的意義は大きいと考えている。
|