研究課題/領域番号 |
17H03336
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岡崎 太一郎 北海道大学, 工学研究院, 教授 (20414964)
|
研究分担者 |
松宮 智央 近畿大学, 建築学部, 准教授 (20454639)
高橋 典之 東北大学, 工学研究科, 准教授 (60401270)
麻里 哲広 北海道大学, 工学研究院, 助教 (90250472)
長江 拓也 名古屋大学, 減災連携研究センター, 准教授 (90402932)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2017年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
|
キーワード | 建築構造 / 鋼構造 / 動的挙動 / 振動台実験 / 柱梁接合部 / 破壊 / 鋼構造建築物 / 倒壊 / 数値解析 |
研究成果の概要 |
鋼構造建築物が、設計想定を超える大地震を受けても倒壊を回避できるか、機能復旧できるかを評価するための基礎データを蓄積し、技術を開発することを目的とした。まず、柱梁接合部の動的載荷実験を実施して、接合部形式の違いや床スラブの存在が、破壊に至るまでの柱梁接合部の耐震性能に与える影響を明らかにした。次いで、こうした梁や柱単体の実験データを精密に再現する数値解析モデルを構築し、このモデルの集合体として構造物全体のモデルを構築することで、地震動を受けた鋼構造建築物に損傷が発生し、損傷が伝播する過程を再現できることを示した。関連して、減衰の数理モデルが地震応答解析に及ぼす影響を、数値実験によって検証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
鋼構造建築物が、設計実務で考慮されるより大きな地震動を受けて、設計で想定されない損傷を受ける過程を評価するための科学技術を蓄積した。具体的には、鋼構造建築物の耐震性能を左右する柱梁接合部について、非常に実情に近い条件で再現実験を実施し、地震を受けて損傷し、最終的に破壊に至るまでの過程に関する詳細なデータを得た。さらに、こうした実験データに対して較正した数値モデルを組み合わせて、鋼構造建築物の全体系が地震を受けて損傷する過程を、数値解析で再現する技術を蓄積した。
|