研究課題/領域番号 |
17H03351
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
坂本 慎一 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (80282599)
|
研究分担者 |
李 孝珍 東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (20738760)
朝倉 巧 東京理科大学, 理工学部機械工学科, 講師 (60778207)
辻村 壮平 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (80409458)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 視覚と聴覚 / シミュレーション / 環境評価 / 主観評価実験 / 聴覚と視覚 / 空間認識 / 聴感 / 視覚 |
研究成果の概要 |
3次元音場再生システムに映像システムを組み合わせ,環境音の評価に対する視覚情報の影響を詳細に調べる実験的研究を行った。道路交通,鉄道,航空機を音源とした代表的な交通騒音に関し,屋外空間における音源の視覚情報の影響を調べた。道路交通及び鉄道騒音に対しては騒音を小さく評価させる傾向が見られ,航空機騒音に対しては音源の視覚情報の影響は見られなかった。一般生活環境(室内)においては,映像提示が騒音を大きく評価させる傾向を示した。以上の実験的研究により,交通騒音の評価に音源の視認性の影響は大きいが交通モードによって影響度合が異なること,一般生活環境では騒音を聞く状況の影響が大きいことが確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
環境騒音の評価において,聴覚情報に加えて視覚情報の影響を詳細に調べることができる実験システムを構築した。実験システムには,評価実験に用いる視聴覚情報提示システムと,実験に用いる視聴覚刺激を収集するためのデータ収録システムを含む。構築したシステムを用いて,代表的な交通騒音の大きさ感,うるささに対する音源の視認性の影響を調べ,定量的に評価した。さらに,音源の視認性の影響に加え,一般生活環境における騒音の影響を定量的に調べる手法を提案した。
|