研究課題/領域番号 |
17H03352
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
鍵 直樹 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (20345383)
|
研究分担者 |
諏訪 好英 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (10416836)
柳 宇 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (50370945)
並木 則和 工学院大学, 先進工学部, 教授 (40262555)
金 勲 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (00454033)
東 賢一 近畿大学, 医学部, 准教授 (80469246)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
|
キーワード | 室内空気質 / 浮遊粒子 / ダスト / 曝露評価 / SVOC |
研究成果の概要 |
居住環境における浮遊粉じん濃度については,室内での喫煙の減少などから,低い濃度に維持されており,室内汚染物質としては注目されなくなったとも言える。近年中国からの越境汚染として冬期に飛来する微小粒子となるPM2.5については,日本において大気環境基準も制定されたこともあり,室内でも注目されることになった。 そこで本研究では,実態調査,実験,数値解析の手法を用いて,超微粒子,PM2.5,粗大粒子など浮遊及び堆積粒子の挙動と相互関係を考慮した室内での粒子の実態を把握した。また,このような物理挙動から,健康リスク評価を行うことで,健康を考慮した建物用途ごとの曝露濃度評価方法を提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
居住環境における浮遊粉じんの実態について,実態調査,実験,数値解析の手法を用いて,それぞれの用途ごとの室内浮遊微粒子濃度(PM2.5)について予測することを検討し,健康を考慮した建物用途ごとの曝露濃度評価方法を提案した。さらに,PM2.5の個人曝露量を検討するために,建築物においては空調分類ごと,オフィスや住宅など建物の種類ごとに,様々な世代における個人曝露濃度が予測方法について検討を行った。そして,様々な行動による個人曝露量の算出方法について提案し,例えば滞在している建築が空調設備の分類で,中央方式の方が個別方式よりも曝露濃度が2-3 μg/m3程度低くなることを示した。
|