研究課題/領域番号 |
17H03365
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
遠藤 新 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (40292891)
|
研究分担者 |
秋田 典子 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (20447345)
窪田 亜矢 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (30323520)
泉山 塁威 日本大学, 理工学部, 助教 (40774055)
園田 聡 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 研究員 (60773950)
星野 裕司 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (70315290)
長濱 伸貴 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (70461134)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2020年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 空地 / 空き地 / 空地デザイン / 公共的利用 / 空地マネジメント / パブリックスペース / 空地アーバニズム / 空き地の資源化 / 空き地の都市計画 / プレイスメイキング / エリアマネジメント |
研究成果の概要 |
空き地の公共的利用を創出するには、安全性と近隣調和のリスクマネジメント、共有された空地像にあわせた維持管理、能動的な空地改変と空地活用、プロトタイプ活用による利用イメージの創造と展開、空き地の適正利用を継続する仕組み、というデザイン思考の段階に沿った空地デザインの進め方が有効である。表層の空地デザインに止まらず、公共的利用の影響をエリアや都市に広げるためには、スケールメリットのある空地マネジメント、市街地のレジリエンスを高める空地デザイン、空地活用を通した治安回復・活力回復、新たな日常利用・日常の居場所を生み出す空地デザイン、空き地を活用した市街地の空間再編という包括的アプローチが有効である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人口減少による「都市の縮小」を背景として都市内に増加する「空き地」を対象に、従来は曖昧だった空き地に関する基本概念(空き地の分類、空き地管理の分類、空き地の価値分類)を整理した上で、空き地を地域の資源として公共的に利用するための「空地デザイン」のあり方と、それを社会実装するためのプロセスの要点を、デザイン思考の観点から明らかにした。縮小する都市では将来の土地利用の不確実が高く、都市・エリアの計画に長期的観点から空き地の利活用を位置づけることが困難であることから、一つの空き地の利活用を生み出すことから周辺にその影響を波及させていく視点に立った「エリアに広がる空地デザイン」のアプローチを整理した。
|