• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

模倣学習の神経基盤

研究課題

研究課題/領域番号 17H03545
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関京都大学

研究代表者

濱口 航介  京都大学, 医学研究科, 講師 (50415270)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
キーワード外界のモデル化 / 行動選択 / 報酬学習 / カルシウムイメージング / システム神経科学 / 強化学習 / 神経科学 / 模倣学習 / 細胞内膜電位記録
研究成果の概要

模倣学習は,脳にとっては外界のモデル化という統一した枠組みに含める事が可能である.本研究では鳴禽類とマウスにおいて,外界のモデル(親の歌/環境)の脳内表現の解明を行った.鳴禽類では高次運動野と周辺領域からの神経活動記録を行った.マウスにおいては,報酬条件が変化する条件を理解し,予測的な行動を行う事がわかった.これは環境の構造を学習した事を示している.また二光子カルシウムイメージング法を用いて行動選択に関わる脳領域の神経活動を計測し,予測的な価値判断が表現されている事を明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

模倣学習に必要な要素は,外界のモデル化と,自己の行動の評価である.しかし外界がどのように脳内で表現され,行動選択に反映されているのかは,あまり明らかではなかった.本研究では生まれながらに模倣学習が容易な鳴禽類に加えて,遺伝子操作が簡便なげっ歯類を用いて,外界の変化を予測しながら行動選択を行う仕組みを調べた.本研究では,鳴禽類でもマウスでも,高次運動野およびその周辺領域が外界のモデル化と行動への反映に重要な働きをする事が明らかになった.今後は高次運動野領域と報酬系との関わりを調べる事で,自己の行動を変容させる仕組みが明らかになるだろう.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 内部モデルに基づいた意思決定とマウス前頭皮質の神経表現2019

    • 著者名/発表者名
      濱口航介 ,渡邉大
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 内部モデルに基づいた意思決定とマウス前頭皮質の神経表現2018

    • 著者名/発表者名
      濱口航介 , 渡邉大
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi