• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MAIT細胞による細菌感染制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H03565
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

杉本 智恵  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (60469955)

研究分担者 若尾 宏  獨協医科大学, 医学部, 教授 (10280950)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード自然免疫型T細胞 / モデル動物 / 細菌感染 / 再生医学 / 発生・分化 / 疾患モデル / 感染免疫
研究成果の概要

自然免疫型T細胞である粘膜関連インバリアントT細胞(MAIT細胞)はさまざまな細菌あるいは真菌が持つビタミンB2代謝経路における代謝中間体を認識し、活性化することから細菌感染の制御に関連すると考えられている。MAIT細胞はヒトの血液、粘膜組織などに多く存在するが、マウスの組織にはごくわずかにしか存在せず、MAIT細胞の機能解析のための汎用モデル動物がなかった。本研究ではマウスMAIT細胞からiPS細胞を樹立し、新規MAIT細胞解析マウスモデルを構築し、MAIT細胞の細菌感染制御メカニズムを解析することを試みた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

MAIT細胞は細菌感染だけでなく、がん・代謝性疾患・自己免疫性疾患など多くのヒト疾患の病態に関与することが世界各地の研究者から報告されている。特にMAIT細胞はヒトのT細胞の数パーセント、組織によっては数10パーセントを締める細胞であるがその機能の全容は明らかにされていない。さらに、基礎免疫学における汎用動物モデルであるマウスにはMAIT細胞がごくわずかにしか存在しない。本研究で構築した新規マウスモデルはMAIT細胞が関与する数々の疾患に対する動物モデルの作製に役立ち、それらの疾患の病態解明と新規治療法の確率に貢献できる技術である。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] iPSC-derived mucosal-associated invariant T cells2021

    • 著者名/発表者名
      Wakao Hiroshi、Sugimoto Chie
    • 雑誌名

      Recent Advances in iPSC-Derived Cell Types, Volume 4 in Advances in Stem Cell Biology

      巻: 4 ページ: 31-47

    • DOI

      10.1016/b978-0-12-822230-0.00012-0

    • ISBN
      9780128222300
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protective Immune Responses Elicited by Deglycosylated Live-Attenuated Simian Immunodeficiency Virus Vaccine Are Associated with IL-15 Effector Functions2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Satoru、Fujino Masayuki、Saito Yohei、Ahmed Nursarat、Sato Hirotaka、Sugimoto Chie、Okamura Tomotaka、Hanaki Kenichi、Nakayama Emi E.、Shioda Tatsuo、Matsushima Kouji、Ansari Aftab A.、Villinger Francois、Mori Kazuyasu
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 205 号: 5 ページ: 1331-1344

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1901431

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High Turnover of Tissue Macrophages Contributes to Tuberculosis Reactivation in Simian Immunodeficiency Virus-Infected Rhesus Macaques2018

    • 著者名/発表者名
      Marcelo J Kuroda, Chie Sugimoto, Yanhui Cai, Kristen M Merino, Smriti Mehra, Mariluz Arainga, Chad J Roy, Cecily C Midkiff, Xavier Alvarez, Elizabeth S Didier, Deepak Kaushal
    • 雑誌名

      J Infect Dis

      巻: 217 号: 12 ページ: 1865-1874

    • DOI

      10.1093/infdis/jix625

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mucosal-Associated Invariant T Cells in Regenerative Medicine2017

    • 著者名/発表者名
      Wakao Hiroshi、Sugimoto Chie、Kimura Shinzo、Wakao Rika
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 8 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3389/fimmu.2017.01711

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] MAIT細胞の機能解析のための実験モデル2017

    • 著者名/発表者名
      杉本智恵、若尾宏
    • 学会等名
      ConBio2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 生体防御研究部門 微生物感染におけるMAIT細胞の機能評価

    • URL

      https://www.dokkyomed.ac.jp/dmu/research/facility/advanced-medicine/biological-defense.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] マウスMAIT様細胞ならびにMAIT細胞豊富なマウス作製とその利用2019

    • 発明者名
      若尾 宏、杉本 智恵
    • 権利者名
      獨協医科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi